後輩に連れられてスノボに行って来ました。
地元は雪山に近いのに、この歳までで、スノボどころか、
スキーですら、小学校のスキー教室一回きりの人間です。
装備を整えて板を履いて、
まずは転ぶ練習から、とか思いますが、その前段階がありました。
立つ事です。
サポートしてもらいながら何度かやっていくうちにどうにか、
立って転べるようになりました。
これを繰り返すだけで汗だくです。
そうして、立ち、転び、で軽く降りれるようになったところでリフトへ。
ひたすら、立ち、転び、を繰り返しながら一周目終了。
二周目で、どうにか形は不恰好ながら少しは滑れるように。
具体的には、膝が曲がっていない。
次からはその辺りを気をつけようとして、練習を積み重ねて、
一周だけ、一度も転ばずに降りる事が出来ました。
最初の頃に比べて、身体への負担も減り、体力の消耗具合が変わってきました。
いわゆる、木の葉落としが、どうにかできるようになった状態。
これで、超初心者(未経験)から、初心者へレベルアップした感じです。
最後に、板を替えてもらって滑ってみると、
エッジングによるグリップが全然違う。
凄く狙ったとおりに止まりやすかった。
やっぱり、いい道具はいいものなのだなぁ、と思いました。
こうして、骨折したり、捻挫したり、リフトに後ろから襲われたり、
といった事も無く無事終了できました。
また、機会があったら行ってみたいと思います。
次は、平らなところで片足に板をつけた状態で歩けるようになりたいなぁ。
とりあえず、明日は筋肉痛で倒れておきます。
地元は雪山に近いのに、この歳までで、スノボどころか、
スキーですら、小学校のスキー教室一回きりの人間です。
装備を整えて板を履いて、
まずは転ぶ練習から、とか思いますが、その前段階がありました。
立つ事です。
サポートしてもらいながら何度かやっていくうちにどうにか、
立って転べるようになりました。
これを繰り返すだけで汗だくです。
そうして、立ち、転び、で軽く降りれるようになったところでリフトへ。
ひたすら、立ち、転び、を繰り返しながら一周目終了。
二周目で、どうにか形は不恰好ながら少しは滑れるように。
具体的には、膝が曲がっていない。
次からはその辺りを気をつけようとして、練習を積み重ねて、
一周だけ、一度も転ばずに降りる事が出来ました。
最初の頃に比べて、身体への負担も減り、体力の消耗具合が変わってきました。
いわゆる、木の葉落としが、どうにかできるようになった状態。
これで、超初心者(未経験)から、初心者へレベルアップした感じです。
最後に、板を替えてもらって滑ってみると、
エッジングによるグリップが全然違う。
凄く狙ったとおりに止まりやすかった。
やっぱり、いい道具はいいものなのだなぁ、と思いました。
こうして、骨折したり、捻挫したり、リフトに後ろから襲われたり、
といった事も無く無事終了できました。
また、機会があったら行ってみたいと思います。
次は、平らなところで片足に板をつけた状態で歩けるようになりたいなぁ。
とりあえず、明日は筋肉痛で倒れておきます。