紀元前の戦い(中国史)
2011年9月10日 趣味1年と4ヶ月ぶりに日記の更新です。
きっかけは、昨日見た<高校生クイズ大会>の問題から。
「紀元前の戦いをできるだけ多く書け。」
という問題。
自分は西洋はまだ趣味になってから日が浅く、
分からないので中国史のみで思い付く順に書き連ねてみます。
殷が夏を滅ぼした戦いは名前知りません。
また、春秋・戦国時代には多くの戦いがありますが、
名前がついて後世に残っているものは結構少ないです。
・牧野の戦い
(周の武王が、殷の軍勢を撃破した一番大きな戦い。
殷から周へ繋がる戦です。)
・泓水の戦い
(春秋時代の、宋と楚の間の戦い。
楚の圧勝。
宋襄の仁 という故事が生まれたので知名度あり。)
・呉越の戦い
(春秋時代の、呉と越との戦い。
臥薪嘗胆 という故事が生まれた戦いで、
呉と越が交互に勝利して長い戦いになる。
のちに 呉越同舟 という
故事が生まれるくらい険悪な関係の国家。)
・晋陽城の戦い
(春秋時代と戦国時代の区分の一つ。
晋が趙・魏・韓の三つに分かれる。)
・馬陵の戦い
(斉と魏との戦い。
孫臏の活躍で有名。)
※孫臏は最近まで孫子の兵法書の著者の片割れと
思われていたが、最近の学説では、
呉越の戦いの前に呉に仕えていた孫武が、
正式な孫子の兵法書の著者と判明しているらしい。
・済水の戦い
(燕が斉を攻めた戦い。
楽毅により、燕・楚・趙・魏・韓の五ヶ国連合軍を
結成し指揮を執ったのが有名。)
・即墨の戦い
(五ヶ国連合軍に攻められた斉が、田単の策により、
楽毅を失脚させ、火牛の計 を用いて連合軍を
追い返した戦。)
・長平の戦い
(秦と趙との戦い。
白起の計略により、秦の勝利。
捕えた趙の兵士約45万名を生き埋めにした。)
秦による中国統一。
特に名前の知れた戦はない。
・陳勝・呉広の乱
(秦の政治に対し起きた農民の反乱。)
この後、反乱軍の総大将となった楚の国が秦を滅ぼす。
そして、項羽(姓:項 名:籍 字:羽)が楚の実権を握る。
・鉅鹿の乱
(項羽の論功行賞に異論を立てた斉の国が反乱を起こす。
この間に、漢の劉邦は関中を平定している。)
・彭城の戦い
(項羽が、劉邦の大軍を破った戦い。
このとき劉邦の陣営には、張良も韓信もおらず、
別の地にいた。)
・井陘の戦い
(韓信が斉を平定した戦い。
背水の陣 で有名。)
・濰水の戦い
(斉の援軍として楚が向かったが、韓信の勝利。)
・垓下の戦い
(漢が楚を滅ぼした戦い。
四面楚歌 で有名。)
ざっと、並べるとこのくらいですかね。
14個ですか、さすがに中国史だけでは、
クイズの最大回答数の23個には届かなかったw
きっかけは、昨日見た<高校生クイズ大会>の問題から。
「紀元前の戦いをできるだけ多く書け。」
という問題。
自分は西洋はまだ趣味になってから日が浅く、
分からないので中国史のみで思い付く順に書き連ねてみます。
殷が夏を滅ぼした戦いは名前知りません。
また、春秋・戦国時代には多くの戦いがありますが、
名前がついて後世に残っているものは結構少ないです。
・牧野の戦い
(周の武王が、殷の軍勢を撃破した一番大きな戦い。
殷から周へ繋がる戦です。)
・泓水の戦い
(春秋時代の、宋と楚の間の戦い。
楚の圧勝。
宋襄の仁 という故事が生まれたので知名度あり。)
・呉越の戦い
(春秋時代の、呉と越との戦い。
臥薪嘗胆 という故事が生まれた戦いで、
呉と越が交互に勝利して長い戦いになる。
のちに 呉越同舟 という
故事が生まれるくらい険悪な関係の国家。)
・晋陽城の戦い
(春秋時代と戦国時代の区分の一つ。
晋が趙・魏・韓の三つに分かれる。)
・馬陵の戦い
(斉と魏との戦い。
孫臏の活躍で有名。)
※孫臏は最近まで孫子の兵法書の著者の片割れと
思われていたが、最近の学説では、
呉越の戦いの前に呉に仕えていた孫武が、
正式な孫子の兵法書の著者と判明しているらしい。
・済水の戦い
(燕が斉を攻めた戦い。
楽毅により、燕・楚・趙・魏・韓の五ヶ国連合軍を
結成し指揮を執ったのが有名。)
・即墨の戦い
(五ヶ国連合軍に攻められた斉が、田単の策により、
楽毅を失脚させ、火牛の計 を用いて連合軍を
追い返した戦。)
・長平の戦い
(秦と趙との戦い。
白起の計略により、秦の勝利。
捕えた趙の兵士約45万名を生き埋めにした。)
秦による中国統一。
特に名前の知れた戦はない。
・陳勝・呉広の乱
(秦の政治に対し起きた農民の反乱。)
この後、反乱軍の総大将となった楚の国が秦を滅ぼす。
そして、項羽(姓:項 名:籍 字:羽)が楚の実権を握る。
・鉅鹿の乱
(項羽の論功行賞に異論を立てた斉の国が反乱を起こす。
この間に、漢の劉邦は関中を平定している。)
・彭城の戦い
(項羽が、劉邦の大軍を破った戦い。
このとき劉邦の陣営には、張良も韓信もおらず、
別の地にいた。)
・井陘の戦い
(韓信が斉を平定した戦い。
背水の陣 で有名。)
・濰水の戦い
(斉の援軍として楚が向かったが、韓信の勝利。)
・垓下の戦い
(漢が楚を滅ぼした戦い。
四面楚歌 で有名。)
ざっと、並べるとこのくらいですかね。
14個ですか、さすがに中国史だけでは、
クイズの最大回答数の23個には届かなかったw
VS カードの考察 プロモカード(2010年02月現在)
2010年2月20日 趣味さて、久しぶりにVSのお話。
現在の大会で配布中のプロモです。
P08
立夏&麗(ばっかりでした)LV3 パートナー:立夏&麗(ばっかりでした)
攻撃力:3500
防御力:6500
技概要 「家族」自動型 スパーク
あなたは相手のベンチの《家族》を全て選びレストする。
対べびプリ用のべびプリカードです。
LV3で、高い数値を持っており、こういった能力はありがたいのですが、
シスプリやマリロワと違って、相手に《家族》を追加する
カードが現状ありません。
なので、現状では活躍の場は少ないかと。
ですが、次のプロモで、全てのフィールドとリタイヤ置場に
《家族》を追加する。
といったカードが出てくると、このカードの価値があがります。
まぁ、次のプロモと言わずに、VS G’sエディション第2弾を
出してもらいたいのですがw
現在の大会で配布中のプロモです。
P08
立夏&麗(ばっかりでした)LV3 パートナー:立夏&麗(ばっかりでした)
攻撃力:3500
防御力:6500
技概要 「家族」自動型 スパーク
あなたは相手のベンチの《家族》を全て選びレストする。
対べびプリ用のべびプリカードです。
LV3で、高い数値を持っており、こういった能力はありがたいのですが、
シスプリやマリロワと違って、相手に《家族》を追加する
カードが現状ありません。
なので、現状では活躍の場は少ないかと。
ですが、次のプロモで、全てのフィールドとリタイヤ置場に
《家族》を追加する。
といったカードが出てくると、このカードの価値があがります。
まぁ、次のプロモと言わずに、VS G’sエディション第2弾を
出してもらいたいのですがw
Baby Princess 星花の日記の考察その9
2010年2月17日 趣味今日の考察は2008年7月17日 (木) 明日は終業式! より
今回の日記では三国志成分は含まれておりません。
ですので、星花の性格分析をちょっとしてみたりw
終業式の日に、持って帰る荷物がたくさんあって大変、と。
こまめに持って帰っていればいいのですが、
帰りに夕凪たちと遊びながら帰っていると、
ついつい持ち帰るのを面倒くさくなって、と。
この辺りから見れるのは、星花は素で優等生なのではなくて、
優等生になろうとしている普通の子というところです。
しっかり者になりたいけれど、なりきれていない部分が
垣間見れるかと思います。
大抵のべびプリファンで、星花以外がメインの人は、
星花はしっかり者で、下の子たちの面倒をよく見ている、
気の利くいい子。
と思っているかと思いますが、星花は、そうなろうと
努力している状態です。
本音は下の子達と一緒に遊んでいたい年頃です。
この辺りは通信簿のところでの台詞、
『「大変良くできました」がたくさんあるといいなぁ……』
というところでも推察できます。
ここで星花の通信簿で分かるのは2点。
1.「大変良くできました」ばかりではない。
2.「大変良くできました」がいくつかあるのは普通の状態。
というところかと。
通信簿のランク的には、上の下か、中の上、くらいではないでしょうか。
それでも、通信簿を兄に見てもらいたいと言っていることから、
自分自身では努力の結果を表すことができ、
満足できている状態だと思います。
さて、ここで通信簿を見た兄としてはどういった対応を取るのが
理想的でしょうか。
個人的には、星花が努力しているのは分かりますが、
星花自身はそれをできるかぎり他人には知られないように、
自然にしようとしている感じがあります。
星花を上手い事褒めるのは結構難しいですよ。
今回の日記では三国志成分は含まれておりません。
ですので、星花の性格分析をちょっとしてみたりw
終業式の日に、持って帰る荷物がたくさんあって大変、と。
こまめに持って帰っていればいいのですが、
帰りに夕凪たちと遊びながら帰っていると、
ついつい持ち帰るのを面倒くさくなって、と。
この辺りから見れるのは、星花は素で優等生なのではなくて、
優等生になろうとしている普通の子というところです。
しっかり者になりたいけれど、なりきれていない部分が
垣間見れるかと思います。
大抵のべびプリファンで、星花以外がメインの人は、
星花はしっかり者で、下の子たちの面倒をよく見ている、
気の利くいい子。
と思っているかと思いますが、星花は、そうなろうと
努力している状態です。
本音は下の子達と一緒に遊んでいたい年頃です。
この辺りは通信簿のところでの台詞、
『「大変良くできました」がたくさんあるといいなぁ……』
というところでも推察できます。
ここで星花の通信簿で分かるのは2点。
1.「大変良くできました」ばかりではない。
2.「大変良くできました」がいくつかあるのは普通の状態。
というところかと。
通信簿のランク的には、上の下か、中の上、くらいではないでしょうか。
それでも、通信簿を兄に見てもらいたいと言っていることから、
自分自身では努力の結果を表すことができ、
満足できている状態だと思います。
さて、ここで通信簿を見た兄としてはどういった対応を取るのが
理想的でしょうか。
個人的には、星花が努力しているのは分かりますが、
星花自身はそれをできるかぎり他人には知られないように、
自然にしようとしている感じがあります。
星花を上手い事褒めるのは結構難しいですよ。
Baby Princess 星花の日記の考察その7とその8
2010年2月15日 趣味べびプリ公式日記では、バレンタインイベントで盛り上がっておりました。
そこで、星花のところだけ、三国志的にコメントを書きつつ。
で、日記考察の続きでのラブレター事件とあわせて、
自分の意見を。
まず自分は、
「コヤマ君を星花の友達として大事にしたいです」
というのが主張。
星花の気持ちは公式日記でもありますし、
さらに詳しくは小説を読んでも書いてあります。
なので、恋愛関係にはならなくても、
自分として思うのは、星花とコヤマ君は、
友達として、文通くらいは続けてもらってていいと思います。
公式日記のコメントとか見てると、
べびプリファンの方々は、家族に恋人ができるのが嫌なようですが、
自分としては、自分の知っている範囲で姉妹に彼氏ができるのは
いいと思います、というか進めて欲しいです。
べびプリファンの方々は19人姉妹と家族になることは望んでいるのでしょうし、
できればそのうちの1人と恋愛関係に、とか考えていると思いますが、
その際でも、1人と結婚すれば、その他18人はそれぞれ結婚して、
18人の義兄弟ができる可能性があるとは考えているのですかねぇ。
さらにいえば、18つの家庭と親戚付き合いも必要ですよ。
自分としては、19人姉妹の中の長男として、
星花を一番大事に思っているので、
星花が築くであろう家庭とは仲良くやっていきたいので、
コヤマ君が相手であれば、申し分ないかと。
今はただの元同級生ですけど、
高校生や大学生になってから再会すれば、
そのときには、幼馴染ですよ。
あと、公式日記で、飛び蹴りを習いたいという話で、
どこで星花の飛び蹴りをコヤマ君が見たのか、という推測ですが、
普通に体育の時間で体操服だったと思いますよ。
隣のクラスでも体育は合同でしょうから。
と、ラブレター騒動に関してはそんなことを感じている、
19人姉妹を持つ1人の長男としての意見でした。
べびプリは、ファンタジーなものだから、
そんなことまで考えない、というのが普通の思考だとは思いつつ、
自分の考えはそんな感じです。
コメントで書いた三国志の話はどのくらいの人が分かるのかなぁ。
そこで、星花のところだけ、三国志的にコメントを書きつつ。
で、日記考察の続きでのラブレター事件とあわせて、
自分の意見を。
まず自分は、
「コヤマ君を星花の友達として大事にしたいです」
というのが主張。
星花の気持ちは公式日記でもありますし、
さらに詳しくは小説を読んでも書いてあります。
なので、恋愛関係にはならなくても、
自分として思うのは、星花とコヤマ君は、
友達として、文通くらいは続けてもらってていいと思います。
公式日記のコメントとか見てると、
べびプリファンの方々は、家族に恋人ができるのが嫌なようですが、
自分としては、自分の知っている範囲で姉妹に彼氏ができるのは
いいと思います、というか進めて欲しいです。
べびプリファンの方々は19人姉妹と家族になることは望んでいるのでしょうし、
できればそのうちの1人と恋愛関係に、とか考えていると思いますが、
その際でも、1人と結婚すれば、その他18人はそれぞれ結婚して、
18人の義兄弟ができる可能性があるとは考えているのですかねぇ。
さらにいえば、18つの家庭と親戚付き合いも必要ですよ。
自分としては、19人姉妹の中の長男として、
星花を一番大事に思っているので、
星花が築くであろう家庭とは仲良くやっていきたいので、
コヤマ君が相手であれば、申し分ないかと。
今はただの元同級生ですけど、
高校生や大学生になってから再会すれば、
そのときには、幼馴染ですよ。
あと、公式日記で、飛び蹴りを習いたいという話で、
どこで星花の飛び蹴りをコヤマ君が見たのか、という推測ですが、
普通に体育の時間で体操服だったと思いますよ。
隣のクラスでも体育は合同でしょうから。
と、ラブレター騒動に関してはそんなことを感じている、
19人姉妹を持つ1人の長男としての意見でした。
べびプリは、ファンタジーなものだから、
そんなことまで考えない、というのが普通の思考だとは思いつつ、
自分の考えはそんな感じです。
コメントで書いた三国志の話はどのくらいの人が分かるのかなぁ。
Baby Princess 星花の日記の考察その6
2010年2月6日 趣味今日の考察は、2008年5月13日 (火)の日記 さっむ――い! より。
5月も中旬だというのに寒い日が続いて、
天帝様のお怒りでは!という星花の発言を解説。
本文抜粋
「もしかしてこれって天帝様のお怒りでしょうか?
お兄ちゃんは知ってますか?
世界中の天子様や君子様が親不孝したり、
まつりごとを怠けたりすると――
天の神様が怒って、さまざまな天罰が下されるのです!!
時ならぬ寒波が襲って凶作になったり、
嵐が来て家が流されたり、
じめじめした長雨で疫病が流行ったり――
うむ、この天候不順はやがて来る天変地異の前兆――
不吉な凶星――
そしてついに我らがご主君様の身に得体の知れぬ災いが――
じゃんじゃ――ん!!
きゃあっ――
こっわ――い――
……
なんて。
えへへ!
」
さて、天帝というのがどういった位置づけにあるのか、
普通の人は知ってるのかな?と思って、
ちょいと解説。
三国志の時代の宗教は、主に、
道教 儒教 仏教 の3つです。
この中で、仏教は中国に伝来したばかりで、
まだ南の方の地域でしか普及しておりません。
そして、漢の国では儒教を国教としています。
道教は、自然の理を表したもので、主に占い等に使われます。
天帝というのは、道教での最高神です。
古代中国では、天帝を祀ることが義務とされており、
さらに、それができるのは歴代の王朝だけと考えられており、
王朝の天子のみにできるものとされてます。
(古代中国からの道教と、
老子 荘子 を元とする道教思想とは、別物なのでお間違えなく)
で、天帝が気象などを司っているため、
王朝の政が乱れると、星花の言うような、寒波 嵐 疫病 など
が発生すると、考えられています。
追記:天帝について詳しく知ろうと思えば、封神演義を読んでみるのもいいかと。
太公望が居た崑崙山とか、太上老君とか道教の神が出てきたりしますので。
あと、有名な五行説も道教ですね。
木火土金水 の相生説
木土水火金 の相克説
なんかは、いろいろなところで形を変えて聞いたことあるかと。
ちなみに王朝もこの五行に則って考えられて、
秦(始皇帝)は水
楚(項籍 羽)は木
漢(劉邦)は火
のそれぞれ徳を持っているとされています。
これも細かく書くと、前漢 新 後漢 との間で、
火徳 と 土徳 が入り乱れたり、
三国時代でも、袁紹は水徳だったり、劉焉は金徳だったりとか、
ありますが、まぁ省略で。
とりあえず、この時代は、自然災害=政治の乱れ と考えられていますので、
各地で漢王朝の終わりが近づいている、と叛乱が起きたりするわけです。
あと、この時代は天文などでの占いをするのも立派な政治ですので、
天文学なども重要で、星の位置や流星などで吉凶を占ったりしてます。
有名な魏に仕えていた、管輅 ですね。
最近のゲームに出てるのかどうか知りませんが、
蜀には、周羣 張裕 といった、
呉には、呉範 趙達 といった人物がいたりします。
この辺りは、演義では出てこないので、
正史を知りたい人は調べてみるといいかとw
蜀の滅亡をすでに予言してたり、
呉で孫権に呉王朝の行く末を占ってたりとかしてますので。
随分日記から外れた気はしつつも、今回のお題は三国時代の思想について、でした。
この次から、しばらくは星花の日記はラブレター騒ぎになるので、
省略するかどうか。
星花への考察として書いてみるかな?
5月も中旬だというのに寒い日が続いて、
天帝様のお怒りでは!という星花の発言を解説。
本文抜粋
「もしかしてこれって天帝様のお怒りでしょうか?
お兄ちゃんは知ってますか?
世界中の天子様や君子様が親不孝したり、
まつりごとを怠けたりすると――
天の神様が怒って、さまざまな天罰が下されるのです!!
時ならぬ寒波が襲って凶作になったり、
嵐が来て家が流されたり、
じめじめした長雨で疫病が流行ったり――
うむ、この天候不順はやがて来る天変地異の前兆――
不吉な凶星――
そしてついに我らがご主君様の身に得体の知れぬ災いが――
じゃんじゃ――ん!!
きゃあっ――
こっわ――い――
……
なんて。
えへへ!
」
さて、天帝というのがどういった位置づけにあるのか、
普通の人は知ってるのかな?と思って、
ちょいと解説。
三国志の時代の宗教は、主に、
道教 儒教 仏教 の3つです。
この中で、仏教は中国に伝来したばかりで、
まだ南の方の地域でしか普及しておりません。
そして、漢の国では儒教を国教としています。
道教は、自然の理を表したもので、主に占い等に使われます。
天帝というのは、道教での最高神です。
古代中国では、天帝を祀ることが義務とされており、
さらに、それができるのは歴代の王朝だけと考えられており、
王朝の天子のみにできるものとされてます。
(古代中国からの道教と、
老子 荘子 を元とする道教思想とは、別物なのでお間違えなく)
で、天帝が気象などを司っているため、
王朝の政が乱れると、星花の言うような、寒波 嵐 疫病 など
が発生すると、考えられています。
追記:天帝について詳しく知ろうと思えば、封神演義を読んでみるのもいいかと。
太公望が居た崑崙山とか、太上老君とか道教の神が出てきたりしますので。
あと、有名な五行説も道教ですね。
木火土金水 の相生説
木土水火金 の相克説
なんかは、いろいろなところで形を変えて聞いたことあるかと。
ちなみに王朝もこの五行に則って考えられて、
秦(始皇帝)は水
楚(項籍 羽)は木
漢(劉邦)は火
のそれぞれ徳を持っているとされています。
これも細かく書くと、前漢 新 後漢 との間で、
火徳 と 土徳 が入り乱れたり、
三国時代でも、袁紹は水徳だったり、劉焉は金徳だったりとか、
ありますが、まぁ省略で。
とりあえず、この時代は、自然災害=政治の乱れ と考えられていますので、
各地で漢王朝の終わりが近づいている、と叛乱が起きたりするわけです。
あと、この時代は天文などでの占いをするのも立派な政治ですので、
天文学なども重要で、星の位置や流星などで吉凶を占ったりしてます。
有名な魏に仕えていた、管輅 ですね。
最近のゲームに出てるのかどうか知りませんが、
蜀には、周羣 張裕 といった、
呉には、呉範 趙達 といった人物がいたりします。
この辺りは、演義では出てこないので、
正史を知りたい人は調べてみるといいかとw
蜀の滅亡をすでに予言してたり、
呉で孫権に呉王朝の行く末を占ってたりとかしてますので。
随分日記から外れた気はしつつも、今回のお題は三国時代の思想について、でした。
この次から、しばらくは星花の日記はラブレター騒ぎになるので、
省略するかどうか。
星花への考察として書いてみるかな?
Baby Princess 星花の日記の考察その5
2010年2月5日 趣味さて、星花の日記考察の前に一つ。
2010年2月 4日 (木)の麗の日記で、麗がデレに・・・。
もともと鉄道好きな人にとっては良いことでしょうけど、
ツンデレ好きな人にとってはこれはどうなのでしょうね?
鉄道に興味ないけど、麗が好きって言う人は、
兄に好意を持って鉄道話ばかりしてくる麗ってどう映るのでしょう?
ツンデレにデレはいらない、という台詞を同人誌とかでよく
見かけますが、そうすると、ツンデレ好きな人は、麗から離れるのかな?
といったところで、星花の日記へ。
2008年4月23日 (水) もうすぐ
ゴールデンウィーク前の星花の日記です。
この辺りで、三国志を求めていた人は離れて行ったのではないかと、
思います。
この日記で星花の心情を最も察することができるのは、
「男の子がとってもとっても――うらやましかった。」
という一文です。
自分は星花は年少組の頃はさくらのようだったと推察しています。
で、この日記では、観月の年のころは上記のような心情であったと
語っています。
年少組の頃、幼稚園が、小雨、麗、星花 のころは、
星花はまわりになじめないでいたのではないでしょうか。
麗は小雨の面倒を見るので大変でしょうし、
小雨が星花の事を気にしても、「大丈夫」と答えそうな感じです。
で、年中組の頃、麗、星花、夕凪 となると、
星花は夕凪の面倒をみるために、しっかりしなければと
感じ始めます。
そのときの目標は、当時小五年のヒカルだったのではないでしょうか。
でも、ヒカルほど芯がしっかりしてないためできる限りのことができません。
そのため、観月の年のころ上記のような、男の子になりたかった、
という感情が出てくるのかと。
今は、頼れる兄ができたために、そういった様子を見せることはないですが、
年下の子たち相手には、姉としてしっかりしよう、という心意気が感じられます。
(どうにも、麗のところで、年少組との分離がされている感じがして)
また、麗はこの幼稚園時代になにがあったのか、
ここで、男嫌いと、学校を別にする、ということを決断しているのですよね。
どんなドラマがあったのかと創造するのは麗ファンにお任せで。
2010年2月 4日 (木)の麗の日記で、麗がデレに・・・。
もともと鉄道好きな人にとっては良いことでしょうけど、
ツンデレ好きな人にとってはこれはどうなのでしょうね?
鉄道に興味ないけど、麗が好きって言う人は、
兄に好意を持って鉄道話ばかりしてくる麗ってどう映るのでしょう?
ツンデレにデレはいらない、という台詞を同人誌とかでよく
見かけますが、そうすると、ツンデレ好きな人は、麗から離れるのかな?
といったところで、星花の日記へ。
2008年4月23日 (水) もうすぐ
ゴールデンウィーク前の星花の日記です。
この辺りで、三国志を求めていた人は離れて行ったのではないかと、
思います。
この日記で星花の心情を最も察することができるのは、
「男の子がとってもとっても――うらやましかった。」
という一文です。
自分は星花は年少組の頃はさくらのようだったと推察しています。
で、この日記では、観月の年のころは上記のような心情であったと
語っています。
年少組の頃、幼稚園が、小雨、麗、星花 のころは、
星花はまわりになじめないでいたのではないでしょうか。
麗は小雨の面倒を見るので大変でしょうし、
小雨が星花の事を気にしても、「大丈夫」と答えそうな感じです。
で、年中組の頃、麗、星花、夕凪 となると、
星花は夕凪の面倒をみるために、しっかりしなければと
感じ始めます。
そのときの目標は、当時小五年のヒカルだったのではないでしょうか。
でも、ヒカルほど芯がしっかりしてないためできる限りのことができません。
そのため、観月の年のころ上記のような、男の子になりたかった、
という感情が出てくるのかと。
今は、頼れる兄ができたために、そういった様子を見せることはないですが、
年下の子たち相手には、姉としてしっかりしよう、という心意気が感じられます。
(どうにも、麗のところで、年少組との分離がされている感じがして)
また、麗はこの幼稚園時代になにがあったのか、
ここで、男嫌いと、学校を別にする、ということを決断しているのですよね。
どんなドラマがあったのかと創造するのは麗ファンにお任せで。
三国志 蜀の滅亡に関しての推察
2010年1月19日 趣味最近、Baby Princess、というか星花の影響で、
蜀の国に関して調べるようになったり。
これまでは、呉を調べて遊んでたのですけどねぇ。
さて、演義での蜀の国の滅亡は、
劉備の息子劉禅が、魏の鄧艾に宮中に攻められ降伏する、
という流れですが。
その前の蜀の国内情勢に関して推論。
時代を逆行しつつ推論を広げて行きます。
なので、結論を述べて、原因を後に紹介する書き方で。
演義でよく言われる蜀の滅亡要因は二つ。
1.劉禅が宦官の黄皓に言われるままの政治を行うようになっていたため。
2.孔明の後継者とされている姜維の無理な北伐によって、
国力が疲弊していたため。
さて、この二つですが、その両方の原因となる一つが以下です。
蜀の優れた政治家として四相(それぞれの役職名はばらばらですが、
孔明の丞相という役職にちなんでまとめて相に)が上げられます。
諸葛亮、蒋琬、費禕、董允の四人です。
この四人は蜀の建国にも力を尽くしていたので、
蜀を守るためにも十分働きました。
最後の董允が亡くなってから、後を陳祗に託されてから、
宦官の黄皓が政治に口出しできるようになったのですよね。
で、自分の今回の着眼点はそれぞれの出身地
諸葛亮:徐州
蒋琬:荊州
費禕:荊州
董允:益州
陳祗:益州(生まれは予州)
姜維:涼州
ちなみに、益州が蜀の本拠地です。
蜀建国時には、益州と荊州が領地でしたが、
関羽の死とともに、荊州を失います。
あと、姜維の北伐の第一目標は涼州です。
諸葛亮が蜀を建国したときの人事は、荊州、益州がバランス取れてたのですが、
蒋琬、費禕の時代になると、周りは益州人のみになります。
益州出身の人は、蜀は自分の国なので、自分の国が守れれば良い、
という状態になります。
ですが、それ以外の出身者は、自分の出身国、もしくは、
劉備、諸葛亮の意思を継いで、漢の再興を願います。
この辺りで蜀という国の内部分裂が心底にあるのかと思います。
さて、それでは蜀の建国について多少演義を知ってる人に対する
注釈をつけて終わろうかと。
劉備が蜀という国を作り皇帝になりましたが、
これは中国の正史からみれば、正式な皇帝ではありません。
正式な皇帝は、後漢から禅譲されて後を継いだ、魏になります。
また、蜀という国名ですが、これは地名を引き継いだのと、
あとから三国状態になったときに便宜上、蜀と呼ばれているだけで、
劉備自身は、後漢の跡継ぎとして、漢の皇帝としています。
後世では、それをわずかな間の漢という意味で、季漢 と、
呼んだりしています。
とつらつらと書き綴りつつ、
星花は蜀の滅亡をどう思っているのかなぁ、と考えたり。
個人的には劉禅は国民の事を思って降伏した潔い君主として
思ってくれてれば良いのですが。
益州の人から見れば、劉備たちは侵略者ですし。
魏(漢の正式な後継)に吸収されるなら元に戻るだけですから。
蜀の国に関して調べるようになったり。
これまでは、呉を調べて遊んでたのですけどねぇ。
さて、演義での蜀の国の滅亡は、
劉備の息子劉禅が、魏の鄧艾に宮中に攻められ降伏する、
という流れですが。
その前の蜀の国内情勢に関して推論。
時代を逆行しつつ推論を広げて行きます。
なので、結論を述べて、原因を後に紹介する書き方で。
演義でよく言われる蜀の滅亡要因は二つ。
1.劉禅が宦官の黄皓に言われるままの政治を行うようになっていたため。
2.孔明の後継者とされている姜維の無理な北伐によって、
国力が疲弊していたため。
さて、この二つですが、その両方の原因となる一つが以下です。
蜀の優れた政治家として四相(それぞれの役職名はばらばらですが、
孔明の丞相という役職にちなんでまとめて相に)が上げられます。
諸葛亮、蒋琬、費禕、董允の四人です。
この四人は蜀の建国にも力を尽くしていたので、
蜀を守るためにも十分働きました。
最後の董允が亡くなってから、後を陳祗に託されてから、
宦官の黄皓が政治に口出しできるようになったのですよね。
で、自分の今回の着眼点はそれぞれの出身地
諸葛亮:徐州
蒋琬:荊州
費禕:荊州
董允:益州
陳祗:益州(生まれは予州)
姜維:涼州
ちなみに、益州が蜀の本拠地です。
蜀建国時には、益州と荊州が領地でしたが、
関羽の死とともに、荊州を失います。
あと、姜維の北伐の第一目標は涼州です。
諸葛亮が蜀を建国したときの人事は、荊州、益州がバランス取れてたのですが、
蒋琬、費禕の時代になると、周りは益州人のみになります。
益州出身の人は、蜀は自分の国なので、自分の国が守れれば良い、
という状態になります。
ですが、それ以外の出身者は、自分の出身国、もしくは、
劉備、諸葛亮の意思を継いで、漢の再興を願います。
この辺りで蜀という国の内部分裂が心底にあるのかと思います。
さて、それでは蜀の建国について多少演義を知ってる人に対する
注釈をつけて終わろうかと。
劉備が蜀という国を作り皇帝になりましたが、
これは中国の正史からみれば、正式な皇帝ではありません。
正式な皇帝は、後漢から禅譲されて後を継いだ、魏になります。
また、蜀という国名ですが、これは地名を引き継いだのと、
あとから三国状態になったときに便宜上、蜀と呼ばれているだけで、
劉備自身は、後漢の跡継ぎとして、漢の皇帝としています。
後世では、それをわずかな間の漢という意味で、季漢 と、
呼んだりしています。
とつらつらと書き綴りつつ、
星花は蜀の滅亡をどう思っているのかなぁ、と考えたり。
個人的には劉禅は国民の事を思って降伏した潔い君主として
思ってくれてれば良いのですが。
益州の人から見れば、劉備たちは侵略者ですし。
魏(漢の正式な後継)に吸収されるなら元に戻るだけですから。
2010年星花の初夢 夢判断
2010年1月12日 趣味龍飛です。
Baby Princessの2010年冬休み明け最初の日記は星花が担当しました。
そこで初夢について語ってくれたので、それの夢判断を
公式日記ブログにも書きましたが、もうちょい詳しくここで語ろうかとw
まずは、原文
『実は星花――
今年の初夢はとってもとっても
縁起が良かったんです!
それは――戦場でご主君様の
お兄ちゃんを狙っている暗殺者に
誰よりも早く気づいた星花が――
なんと!
お兄ちゃんをかばって、代わりに毒矢を受けて――
悲しんでるお兄ちゃんの腕の中で息絶える夢
「我が最愛のご主君様、どうぞためらわず――
あなた様の天下をお取り下さい」
ガクッ――
』
さて、普通の人だと、こういう夢、縁起が良いだなんて思いませんよねぇ。
でも夢判断だと、実際縁起が良いのです。
自分が死ぬ夢、しかも誰かに見守られながら、というのは、
今までの自分と違う、新しいことを始める機会が訪れるという事です。
これが、一人で誰にも知られず静かに死んだりとかの夢ですと、凶夢です。
その場合は、孤独感を感じている事を暗示しています。
ですが、星花の夢ですと、兄に見守られてますので、
兄の助けを受けながら、新たな事にチャレンジすることができることを
示しています。
また、死因ですが、兄をかばって、となっております。
これは、その新しいことには困難な問題があることを示しています。
総括としては、公式日記ブログにコメント書いてますのでご参照を。
で、この夢を三国志的に解釈するとどうなるか、ですが、
こういった夢を見た、という事例は正史にも演義にもありません。
また、実際に戦場でこういう見せ場もありません。
おそらくは、星花の願望でしょう。
キーワードとして、毒矢というのがあります。
三国志で、毒矢を受ける武将と言って、誰が思いつくでしょう。
おそらく、一番は、関羽かと。
魏との戦いのときに腕に毒矢を受けて、
名医華陀の治療を受けるエピソードは有名かと。
二番目に有名なのは、呉の周喩。
赤壁後の、魏との戦い中に毒矢を受けてそれが元で亡くなります。
三番目は孫策かな。
関羽と周喩の話は演義での話ですが、孫策は史実の方。
江東(呉)の領土獲得の際に倒した太守の部下が、
孫策暗殺に毒矢を用いてます。
さて、星花の話に戻すと、まぁ、想定しているのは関羽でしょう。
おそらく関羽の実際の死に際が、あまりにも悲しいので、
より美しく美化するために星花が望む関羽の死に際を描いたのかと。
桃園の誓いを守ることもできず、漢の国を立て直すこともできずに、
魏と呉の共同作戦で散ってしまった関羽に、
最愛の主君、劉備の手の中で亡くなって欲しい、という願いが、
夢に現れたのかと。
星花の日記考察を一気に飛ばして初夢判断に来てしまいましたが、
その間に、星花は、関羽の死に際のところも何度も読み返して、
そのたびに涙してる日記もあるのですよね。
自分が小四の頃には、関羽の死に際なんて、悲しくて2回目以降は、
なかなか読めませんでした。立派なものです。
星花の日記はなかなか感慨深いものが多いので、
三国志好きな人、改めて、星花を見てやってください。
まぁ、ライバル少ないほうが自分は嬉しいのですがw
Baby Princessの2010年冬休み明け最初の日記は星花が担当しました。
そこで初夢について語ってくれたので、それの夢判断を
公式日記ブログにも書きましたが、もうちょい詳しくここで語ろうかとw
まずは、原文
『実は星花――
今年の初夢はとってもとっても
縁起が良かったんです!
それは――戦場でご主君様の
お兄ちゃんを狙っている暗殺者に
誰よりも早く気づいた星花が――
なんと!
お兄ちゃんをかばって、代わりに毒矢を受けて――
悲しんでるお兄ちゃんの腕の中で息絶える夢
「我が最愛のご主君様、どうぞためらわず――
あなた様の天下をお取り下さい」
ガクッ――
』
さて、普通の人だと、こういう夢、縁起が良いだなんて思いませんよねぇ。
でも夢判断だと、実際縁起が良いのです。
自分が死ぬ夢、しかも誰かに見守られながら、というのは、
今までの自分と違う、新しいことを始める機会が訪れるという事です。
これが、一人で誰にも知られず静かに死んだりとかの夢ですと、凶夢です。
その場合は、孤独感を感じている事を暗示しています。
ですが、星花の夢ですと、兄に見守られてますので、
兄の助けを受けながら、新たな事にチャレンジすることができることを
示しています。
また、死因ですが、兄をかばって、となっております。
これは、その新しいことには困難な問題があることを示しています。
総括としては、公式日記ブログにコメント書いてますのでご参照を。
で、この夢を三国志的に解釈するとどうなるか、ですが、
こういった夢を見た、という事例は正史にも演義にもありません。
また、実際に戦場でこういう見せ場もありません。
おそらくは、星花の願望でしょう。
キーワードとして、毒矢というのがあります。
三国志で、毒矢を受ける武将と言って、誰が思いつくでしょう。
おそらく、一番は、関羽かと。
魏との戦いのときに腕に毒矢を受けて、
名医華陀の治療を受けるエピソードは有名かと。
二番目に有名なのは、呉の周喩。
赤壁後の、魏との戦い中に毒矢を受けてそれが元で亡くなります。
三番目は孫策かな。
関羽と周喩の話は演義での話ですが、孫策は史実の方。
江東(呉)の領土獲得の際に倒した太守の部下が、
孫策暗殺に毒矢を用いてます。
さて、星花の話に戻すと、まぁ、想定しているのは関羽でしょう。
おそらく関羽の実際の死に際が、あまりにも悲しいので、
より美しく美化するために星花が望む関羽の死に際を描いたのかと。
桃園の誓いを守ることもできず、漢の国を立て直すこともできずに、
魏と呉の共同作戦で散ってしまった関羽に、
最愛の主君、劉備の手の中で亡くなって欲しい、という願いが、
夢に現れたのかと。
星花の日記考察を一気に飛ばして初夢判断に来てしまいましたが、
その間に、星花は、関羽の死に際のところも何度も読み返して、
そのたびに涙してる日記もあるのですよね。
自分が小四の頃には、関羽の死に際なんて、悲しくて2回目以降は、
なかなか読めませんでした。立派なものです。
星花の日記はなかなか感慨深いものが多いので、
三国志好きな人、改めて、星花を見てやってください。
まぁ、ライバル少ないほうが自分は嬉しいのですがw
2010年現在の自己分析
2010年1月5日 趣味2010年も平日が始まって、ふと自分の趣味の分析をしてみようかと。
この日記を書き始めた頃と対して変わりませんが。
とりあえず、TOP2を書き連ねていこうかと。
まず、趣味。
・歴史(戦国、三国志 等)
・特撮(戦隊 ライダー ウルトラマン 等)
この二つが自分の基本ですねぇ。
それに続くのがゲーム、アニメかな。
戦国時代で好きな武将
・武田信繁
・羽柴秀長
いわゆる地味な次男武将が好きです。
三国志で好きな武将
・魯粛
・法正
参謀タイプですねぇ。しかも演義では活躍が少なく、正史で活躍する人。
戦隊シリーズ
・魔法戦隊マジレンジャー
・五星戦隊ダイレンジャー
家族ものと、三国志風味なものw
ライダーシリーズ
・仮面ライダー龍騎
・仮面ライダーディケイド
小説を自分で書いてるからというのもありますが、
龍騎はシナリオの軸が好みだったのと、
ディケイドは夢の平成10大ライダー総登場とかで。
(劇場版含めると昭和まで総登場w)
ウルトラマンシリーズ
・ウルトラマンメビウス
・ウルトラマンネクサス
メビウスは、昭和の頃ならタロウと言ってた所ですけど、
光の国シリーズをシナリオ一貫として作成してくれたのが評価大。
ネクサスは特異なウルトラマンですけど、
シナリオが味わい深かったです。
好きなギャルゲー
・School Days
・君が望む永遠
この二つの鬱ゲーの地位を揺るがすのはCross Daysかな?
School Daysの延長ですけどw
好きなギャルゲー美少女キャラ
・桂 言葉
・涼宮 遙
上記と同等。純愛系(ヤンデレ隠し持ち)が好みです。
この二人に出会うまでは、眼鏡が一番だったのですけどねぇ。
好きなアニメ
・School Days
・君が望む永遠
変わらないやw 何度観ても面白いですw
とりあえずこんな感じかな。
現状の新しい風としては、Baby Princessで、星花に入れ込んでます。
いい娘ですよ。
星花が出てるときだけ、公式日記にコメント書いてますw
また明日からは星花の日記に注釈つけていくかな。
この日記を書き始めた頃と対して変わりませんが。
とりあえず、TOP2を書き連ねていこうかと。
まず、趣味。
・歴史(戦国、三国志 等)
・特撮(戦隊 ライダー ウルトラマン 等)
この二つが自分の基本ですねぇ。
それに続くのがゲーム、アニメかな。
戦国時代で好きな武将
・武田信繁
・羽柴秀長
いわゆる地味な次男武将が好きです。
三国志で好きな武将
・魯粛
・法正
参謀タイプですねぇ。しかも演義では活躍が少なく、正史で活躍する人。
戦隊シリーズ
・魔法戦隊マジレンジャー
・五星戦隊ダイレンジャー
家族ものと、三国志風味なものw
ライダーシリーズ
・仮面ライダー龍騎
・仮面ライダーディケイド
小説を自分で書いてるからというのもありますが、
龍騎はシナリオの軸が好みだったのと、
ディケイドは夢の平成10大ライダー総登場とかで。
(劇場版含めると昭和まで総登場w)
ウルトラマンシリーズ
・ウルトラマンメビウス
・ウルトラマンネクサス
メビウスは、昭和の頃ならタロウと言ってた所ですけど、
光の国シリーズをシナリオ一貫として作成してくれたのが評価大。
ネクサスは特異なウルトラマンですけど、
シナリオが味わい深かったです。
好きなギャルゲー
・School Days
・君が望む永遠
この二つの鬱ゲーの地位を揺るがすのはCross Daysかな?
School Daysの延長ですけどw
好きなギャルゲー美少女キャラ
・桂 言葉
・涼宮 遙
上記と同等。純愛系(ヤンデレ隠し持ち)が好みです。
この二人に出会うまでは、眼鏡が一番だったのですけどねぇ。
好きなアニメ
・School Days
・君が望む永遠
変わらないやw 何度観ても面白いですw
とりあえずこんな感じかな。
現状の新しい風としては、Baby Princessで、星花に入れ込んでます。
いい娘ですよ。
星花が出てるときだけ、公式日記にコメント書いてますw
また明日からは星花の日記に注釈つけていくかな。
Baby Princess 星花の日記の考察その4の2
2009年12月20日 趣味さて、星花の歴女としての姿が垣間見える
今日の日記考察。
前回の続きです。
「あ、でもやっぱり劉備様でもいいかなぁ――
そいでね、星花が関羽の役なの!
そいでねそいでね、赤壁の戦いも最後の最後!
敗走する曹操軍の前に立ちはだかりながらも、
昔の恩を思い出して曹操を討てなかった羽将軍に――
軍紀を重んじる孔明様が、
「打ち首にしろ!」って迫るのを――
大将の劉備様が――止めに入ってくれるの!!
「私と関羽とは生きるも一緒死ぬも一緒と
あの日桃園で誓った仲――
関羽が死ぬのは私が死ぬことと一緒だ。
私に免じて関羽の命を――」
きゃ――っ!!
どうしよう星花コーフンして
胸がドキドキしてきちゃう――
そいでそいで、星花の関羽は感激して、
やっぱり一生この人のために――
って心も新たに誓いを立てるんだわ
その上、そんな孔明様も本当は関羽の事を
悪く思ってるわけじゃなくって、
そこにはすごい深謀遠慮が――
うぅ〜っ!
やっぱり三国志ってドッキドキ
オトコの浪漫です!」
実際の星花の日記を見れば分かりますが、
ハートマークが飛び交ってます。
劉備×関羽 なカップリングがしっかりと妄想できてます。
このままだと腐女子方面へ行くので兄としては修整したいですが、
まぁまだ大丈夫w
基本的に歴史などに関しての感じ方は、
男性と女性で大きくことなります。
男性的思考では、歴史の改変につながったその事象に感銘を受けやすく、
女性的思考では、そのときの人物の心情の変化に感銘を受けやすい、
というものがあります。
星花は女性的思考のパターンに入ってますね。
性別的には健全ですw
高校生になるくらいまでは、腐女子にならないように、
蜀ファンでとどめておきたいと、兄としては思いますw
今日の日記考察。
前回の続きです。
「あ、でもやっぱり劉備様でもいいかなぁ――
そいでね、星花が関羽の役なの!
そいでねそいでね、赤壁の戦いも最後の最後!
敗走する曹操軍の前に立ちはだかりながらも、
昔の恩を思い出して曹操を討てなかった羽将軍に――
軍紀を重んじる孔明様が、
「打ち首にしろ!」って迫るのを――
大将の劉備様が――止めに入ってくれるの!!
「私と関羽とは生きるも一緒死ぬも一緒と
あの日桃園で誓った仲――
関羽が死ぬのは私が死ぬことと一緒だ。
私に免じて関羽の命を――」
きゃ――っ!!
どうしよう星花コーフンして
胸がドキドキしてきちゃう――
そいでそいで、星花の関羽は感激して、
やっぱり一生この人のために――
って心も新たに誓いを立てるんだわ
その上、そんな孔明様も本当は関羽の事を
悪く思ってるわけじゃなくって、
そこにはすごい深謀遠慮が――
うぅ〜っ!
やっぱり三国志ってドッキドキ
オトコの浪漫です!」
実際の星花の日記を見れば分かりますが、
ハートマークが飛び交ってます。
劉備×関羽 なカップリングがしっかりと妄想できてます。
このままだと腐女子方面へ行くので兄としては修整したいですが、
まぁまだ大丈夫w
基本的に歴史などに関しての感じ方は、
男性と女性で大きくことなります。
男性的思考では、歴史の改変につながったその事象に感銘を受けやすく、
女性的思考では、そのときの人物の心情の変化に感銘を受けやすい、
というものがあります。
星花は女性的思考のパターンに入ってますね。
性別的には健全ですw
高校生になるくらいまでは、腐女子にならないように、
蜀ファンでとどめておきたいと、兄としては思いますw
Baby Princess 星花の日記の考察その4の1
2009年12月17日 趣味さて、続けて星花の日記考察~
今日は第4回 明日から
春休みに入って喜んでいる様子。
妹が多いので、幼稚園の子は先に春休み入ってるから、
小学生としてはやっとという感じ。
中学も同じくらいかな。高校生になると学校によっては、
小学生よりずっと早かったりしますが。
そして、春休みでやりたいことの一番が、
三国志ごっこ!
「やっぱり最初は――
赤壁の戦いがいいかなぁ」
最初は赤壁の戦いですよねぇ。
ここが一番見所があって、三国の英雄が集まりますから。
とくに、演義では、諸葛亮の活躍がすごいですし。
「星花ね、三国志のちっちゃなお人形持ってるんだ
でもまだ劉備様と関羽様と張飛様、
それに孔明様の4つしか持ってないから――
孫権軍とか曹操軍は――
クマのロンちゃんとかウサギのウーちゃんとか、
ほかのお人形でやるしかないんだけど――
お兄ちゃん――あの、それでもいいですか?」
問題なく一緒に遊べますw
さりげに、クマやウサギのお人形をもっているということが判明。
三国志にはまる前はそういったお人形で遊んでたのですね。
で、お人形という表現で、ぬいぐるみと書いてないことから、
劉備たちの人形と同じ感じのお人形かな。
いわゆるリカちゃんのパパみたいな。
シルバニアファミリー系かもしれませんが。
それだと妹たちに取られそうですがw
もし、ここでお人形が、
NHKでやっていた 人形劇 三国志 見たいなお人形が出てきたら、
びっくりだw
「赤壁の戦いといったら――
周瑜に孔明、両軍師の大活躍に
苦肉の策に連環の計――
もう見所いっぱいの盛りだくさんで、最高の場面です!
だから星花お兄ちゃんと一緒に遊べたら最高に幸せなのです」
はい、三国志を知らない人にはわからないことだらけでしょうねぇw
しょっぱなからこれくらい飛ばしていれば、
麗と肩を並べられるマニアと扱われたかなw
「もちろん、お兄ちゃんが孔明様役ね!
なんといっても、
何もかもお見通しの大活躍で、
神風まで吹かせてしまう孔明様は、
1番のヒーローだもん――
星花ね、お気に入りの孔明様人形を
お兄ちゃんに貸してあげられるよ」
三国志演義基準ですので、諸葛亮はスーパーヒーロー。
自分も小中学生の頃は、諸葛亮が一番だったなぁ。
さて、知らない人置いてけぼりの、三国志豆知識。
・苦肉の策
演義:周喩が曹操軍に火攻めで対抗しようとしたが、
確実に計略を成功させるためにはこちらから内応者のふりを
した者が必要となる。そこで、黄蓋が自分がその役をやると進言し、
埋伏の毒として呉軍に入っていた蔡和、蔡仲を含む、
衆目の前で黄蓋を命令違反として百叩きの刑を命じ、
曹操軍に寝返る口実を作らせた。
史実:演義とほぼ同じ。ただし、策の提案者は周喩でなく、黄蓋の方。
・連環の計
演義:周喩や孔明のために、曹操軍の元を訪れたホウ統が、
火攻めをより効果的にするために、
曹操軍が船酔いで兵が使い物にならないのを打開するとして、
船を鎖で繋ぎ、安定させた計略。
史実:ホウ統の曹操軍訪問は無し。
曹操自らが船を鎖で繋いでいた。
しかし実情は船酔いでなく、疫病で兵が倒れていて、
陸地と隔離するために船に乗せている。
なので、曹操軍精鋭は陸上。
・神風
演義:この季節は北西のからの風が基本で、
火攻めをすると南側にいる呉の軍勢に火が飛んでくると予測されて、
それをどうしようかと周喩が孔明に相談したところ、
孔明が祈祷を行って、東南からの風を吹かせた。
史実:ただの季節風。
周喩自身もこの風が吹くことは予測していた。
まぁ、他にも色々な計略が魏公曹操(魏)と揚州太守孫権(呉)
と劉備軍(蜀)との間で繰り広げられて、
百万(魏) VS 十万(呉+蜀)という戦いで、
十万の方が火攻めで劇的な勝利を収めたというのが、
赤壁の戦いの概略です。
こういった、少数の軍勢が多数の軍勢に勝つというのは、
大衆に好まれるもので、
日本では、桶狭間の戦いなんかが有名ですね。
三国志マニアにとっては上の文章だけでは満足できなくて、
いろいろな突込みが入れれると思います。
自分も書きたいw
でも長くなってきたのでこの辺りで。
星花のこの日記はまだまだ続きますw
今日は第4回 明日から
春休みに入って喜んでいる様子。
妹が多いので、幼稚園の子は先に春休み入ってるから、
小学生としてはやっとという感じ。
中学も同じくらいかな。高校生になると学校によっては、
小学生よりずっと早かったりしますが。
そして、春休みでやりたいことの一番が、
三国志ごっこ!
「やっぱり最初は――
赤壁の戦いがいいかなぁ」
最初は赤壁の戦いですよねぇ。
ここが一番見所があって、三国の英雄が集まりますから。
とくに、演義では、諸葛亮の活躍がすごいですし。
「星花ね、三国志のちっちゃなお人形持ってるんだ
でもまだ劉備様と関羽様と張飛様、
それに孔明様の4つしか持ってないから――
孫権軍とか曹操軍は――
クマのロンちゃんとかウサギのウーちゃんとか、
ほかのお人形でやるしかないんだけど――
お兄ちゃん――あの、それでもいいですか?」
問題なく一緒に遊べますw
さりげに、クマやウサギのお人形をもっているということが判明。
三国志にはまる前はそういったお人形で遊んでたのですね。
で、お人形という表現で、ぬいぐるみと書いてないことから、
劉備たちの人形と同じ感じのお人形かな。
いわゆるリカちゃんのパパみたいな。
シルバニアファミリー系かもしれませんが。
それだと妹たちに取られそうですがw
もし、ここでお人形が、
NHKでやっていた 人形劇 三国志 見たいなお人形が出てきたら、
びっくりだw
「赤壁の戦いといったら――
周瑜に孔明、両軍師の大活躍に
苦肉の策に連環の計――
もう見所いっぱいの盛りだくさんで、最高の場面です!
だから星花お兄ちゃんと一緒に遊べたら最高に幸せなのです」
はい、三国志を知らない人にはわからないことだらけでしょうねぇw
しょっぱなからこれくらい飛ばしていれば、
麗と肩を並べられるマニアと扱われたかなw
「もちろん、お兄ちゃんが孔明様役ね!
なんといっても、
何もかもお見通しの大活躍で、
神風まで吹かせてしまう孔明様は、
1番のヒーローだもん――
星花ね、お気に入りの孔明様人形を
お兄ちゃんに貸してあげられるよ」
三国志演義基準ですので、諸葛亮はスーパーヒーロー。
自分も小中学生の頃は、諸葛亮が一番だったなぁ。
さて、知らない人置いてけぼりの、三国志豆知識。
・苦肉の策
演義:周喩が曹操軍に火攻めで対抗しようとしたが、
確実に計略を成功させるためにはこちらから内応者のふりを
した者が必要となる。そこで、黄蓋が自分がその役をやると進言し、
埋伏の毒として呉軍に入っていた蔡和、蔡仲を含む、
衆目の前で黄蓋を命令違反として百叩きの刑を命じ、
曹操軍に寝返る口実を作らせた。
史実:演義とほぼ同じ。ただし、策の提案者は周喩でなく、黄蓋の方。
・連環の計
演義:周喩や孔明のために、曹操軍の元を訪れたホウ統が、
火攻めをより効果的にするために、
曹操軍が船酔いで兵が使い物にならないのを打開するとして、
船を鎖で繋ぎ、安定させた計略。
史実:ホウ統の曹操軍訪問は無し。
曹操自らが船を鎖で繋いでいた。
しかし実情は船酔いでなく、疫病で兵が倒れていて、
陸地と隔離するために船に乗せている。
なので、曹操軍精鋭は陸上。
・神風
演義:この季節は北西のからの風が基本で、
火攻めをすると南側にいる呉の軍勢に火が飛んでくると予測されて、
それをどうしようかと周喩が孔明に相談したところ、
孔明が祈祷を行って、東南からの風を吹かせた。
史実:ただの季節風。
周喩自身もこの風が吹くことは予測していた。
まぁ、他にも色々な計略が魏公曹操(魏)と揚州太守孫権(呉)
と劉備軍(蜀)との間で繰り広げられて、
百万(魏) VS 十万(呉+蜀)という戦いで、
十万の方が火攻めで劇的な勝利を収めたというのが、
赤壁の戦いの概略です。
こういった、少数の軍勢が多数の軍勢に勝つというのは、
大衆に好まれるもので、
日本では、桶狭間の戦いなんかが有名ですね。
三国志マニアにとっては上の文章だけでは満足できなくて、
いろいろな突込みが入れれると思います。
自分も書きたいw
でも長くなってきたのでこの辺りで。
星花のこの日記はまだまだ続きますw
Baby Princess 星花の日記の考察その3
2009年12月16日 趣味 コメント (1)さて、ひさしぶりにまた三国志の注釈、もとい、
星花のお話をw
まずは第3回 pm3:30 じゃじゃーーん!
バレンタインデーのときのお話ですね。
名馬の形のチョコを作ろうとして、
残念ながらおだんご状態のチョコになりました。
でも、初めてチョコを作ったのですからそれだけで十分です。
おだんごも、星花のイメージに合っていていいと思いますよ。
さて、三国志で名馬といえば、
赤兎馬ですね。
あとは、的盧とか、絶影ですね。
的盧は劉備
絶影は曹操
の愛馬です。
赤兎馬の乗り手は?と聞いて普通誰が一番に思いつくでしょうねぇ。
関羽というのが日本としては一番メジャーなのかな?
呂布と答えた人は三国志を知っている人。
名探偵コナンで、蘭姉ちゃん、三国志詳しすぎw
ここで、董卓と答えた人はマニアか性格がひねくれているw
しかし、さらにねじくれた人は馬忠と出てくるでしょうw
関羽が呂蒙の計略にかかり、捕らえられて斬首されたあと、
呂蒙は孫権に赤兎馬を献上しますが、
孫権は乗りこなせず、荊州攻略の際に武功をたてた馬忠に褒美として
渡しております。
しかし、赤兎馬は餌を食べずに死んでしまうというのが最期です。
孫権や馬忠は赤兎馬を乗りこなせれてはいないのですよね。
でも董卓はちゃんと乗って戦ってたらしい。
きっとこのときに鍛えられたのだろう。
と、赤兎馬の話ですが、最初の登場から関羽の死まで、
20年以上経っているのですよね。
馬の寿命は長ければ40年ありますが、
現役として戦い続けるにはちょっと無理があります。
おそらく、三国志演義でも解釈されるように、
赤兎馬は血のような汗をかく汗血馬と言われています。
これは、西洋からシルクロードを通って流れてきた馬の種類で、
こういった種類の馬を関羽が乗り継いでいた可能性が高いかと。
まぁ、本当に、董卓→呂布→曹操→関羽→呂蒙→孫権→馬忠
と生き続けていたのなら本当に伝説的な名馬です。
さて、日記に戻ると
「いつかお兄ちゃんと四川省に行けるようにとの願いを込めて」
四川省は、三国時代には、蜀と呼ばれている地域です。
さらに詳しくは、益州。
諸葛亮が、益州を基盤として漢の復興を考えて天下三分の計を
たてた理由の一つとして、前漢の劉邦もここを拠点として、
楚の項羽と戦い、漢の国を作ったからです。
以上今回の注釈終わり。
次の日記は、書くとすごく長くなりそうだw
赤壁だしw
レッドクリフからみの話も書きそうだから、分割するかなw
これだけ違う、史実と演義。みたいな。
星花のお話をw
まずは第3回 pm3:30 じゃじゃーーん!
バレンタインデーのときのお話ですね。
名馬の形のチョコを作ろうとして、
残念ながらおだんご状態のチョコになりました。
でも、初めてチョコを作ったのですからそれだけで十分です。
おだんごも、星花のイメージに合っていていいと思いますよ。
さて、三国志で名馬といえば、
赤兎馬ですね。
あとは、的盧とか、絶影ですね。
的盧は劉備
絶影は曹操
の愛馬です。
赤兎馬の乗り手は?と聞いて普通誰が一番に思いつくでしょうねぇ。
関羽というのが日本としては一番メジャーなのかな?
呂布と答えた人は三国志を知っている人。
名探偵コナンで、蘭姉ちゃん、三国志詳しすぎw
ここで、董卓と答えた人はマニアか性格がひねくれているw
しかし、さらにねじくれた人は馬忠と出てくるでしょうw
関羽が呂蒙の計略にかかり、捕らえられて斬首されたあと、
呂蒙は孫権に赤兎馬を献上しますが、
孫権は乗りこなせず、荊州攻略の際に武功をたてた馬忠に褒美として
渡しております。
しかし、赤兎馬は餌を食べずに死んでしまうというのが最期です。
孫権や馬忠は赤兎馬を乗りこなせれてはいないのですよね。
でも董卓はちゃんと乗って戦ってたらしい。
きっとこのときに鍛えられたのだろう。
と、赤兎馬の話ですが、最初の登場から関羽の死まで、
20年以上経っているのですよね。
馬の寿命は長ければ40年ありますが、
現役として戦い続けるにはちょっと無理があります。
おそらく、三国志演義でも解釈されるように、
赤兎馬は血のような汗をかく汗血馬と言われています。
これは、西洋からシルクロードを通って流れてきた馬の種類で、
こういった種類の馬を関羽が乗り継いでいた可能性が高いかと。
まぁ、本当に、董卓→呂布→曹操→関羽→呂蒙→孫権→馬忠
と生き続けていたのなら本当に伝説的な名馬です。
さて、日記に戻ると
「いつかお兄ちゃんと四川省に行けるようにとの願いを込めて」
四川省は、三国時代には、蜀と呼ばれている地域です。
さらに詳しくは、益州。
諸葛亮が、益州を基盤として漢の復興を考えて天下三分の計を
たてた理由の一つとして、前漢の劉邦もここを拠点として、
楚の項羽と戦い、漢の国を作ったからです。
以上今回の注釈終わり。
次の日記は、書くとすごく長くなりそうだw
赤壁だしw
レッドクリフからみの話も書きそうだから、分割するかなw
これだけ違う、史実と演義。みたいな。
VS カードの考察 プロモカード(2009年12月現在) その1
2009年12月9日 趣味さて、また日が開いて、現在の大会プロモ紹介。
VSでのデッキバランスが変わりそうなカードです。
P07
夕凪&虹子(み~んな女の子)LV1 パートナー:夕凪&虹子(み~んな女の子)
攻撃力:2500
防御力:4500
技概要 「家族」起動型 キャンセル 相手の《お嬢様》か《家族》技を
1つ選んでキャンセル。
ついに出てしまいました、《家族》キャンセル。
デッキの性質上、シスプリ べびプリ マリロワ とした場合、
シスプリには、《兄》《妹》キャンセル
マリロワには、《お嬢様》キャンセル
がそれぞれ有用でしたが、べびプリ単に対してはどちらも
可憐(TR)や佐伯 世羅(広島代表)がいないと無用でした。
ところが、今回のこのカードの登場で、べびプリも安住ではなくなりました。
シスプリデッキやマリロワデッキに対べびプリ、ついでに、
マリロワにも効く、として投入されることでしょう。
名護 うるま(沖縄代表)は《家族》ですけど、結局キャンセル可能w
で、自分はべびプリ単使いなので、相手の夕凪&虹子対策に、
夕凪&虹子を入れますw
さりげに、LV1同士のパートナーなので、4枚導入で、
相手に《お嬢様》や《家族》がいなくても大丈夫w
さて、来年は何の作品がVSに入るのか。
願わくば、G’sの作品内で収まってください。
VSでのデッキバランスが変わりそうなカードです。
P07
夕凪&虹子(み~んな女の子)LV1 パートナー:夕凪&虹子(み~んな女の子)
攻撃力:2500
防御力:4500
技概要 「家族」起動型 キャンセル 相手の《お嬢様》か《家族》技を
1つ選んでキャンセル。
ついに出てしまいました、《家族》キャンセル。
デッキの性質上、シスプリ べびプリ マリロワ とした場合、
シスプリには、《兄》《妹》キャンセル
マリロワには、《お嬢様》キャンセル
がそれぞれ有用でしたが、べびプリ単に対してはどちらも
可憐(TR)や佐伯 世羅(広島代表)がいないと無用でした。
ところが、今回のこのカードの登場で、べびプリも安住ではなくなりました。
シスプリデッキやマリロワデッキに対べびプリ、ついでに、
マリロワにも効く、として投入されることでしょう。
名護 うるま(沖縄代表)は《家族》ですけど、結局キャンセル可能w
で、自分はべびプリ単使いなので、相手の夕凪&虹子対策に、
夕凪&虹子を入れますw
さりげに、LV1同士のパートナーなので、4枚導入で、
相手に《お嬢様》や《家族》がいなくても大丈夫w
さて、来年は何の作品がVSに入るのか。
願わくば、G’sの作品内で収まってください。
Baby Princess 星花の日記の考察その2
2009年12月4日 趣味では、星花の日記考察というか注釈になってる気もする、Part2
ちなみに、麗の日記の鉄道考察が必要な方はこちらへw
http://yamanoyu.blog67.fc2.com/
さて、第二回は 雪
最初の方はほのぼのと家族で過ごす雪の日って感じで。
中国好きな星花は、竹林やパンダを想像したり。
で、最初にひっかかるであろう単語、
「雪千丈」
この単語知ってる人、もしくは覚えている人どのくらいいるでしょうねぇ。
この単語が出てきたことで、星花が読んでいる三国志が、
吉川英治版ということがわかります。
三顧の礼の二回目のときの副題です。
普通に辞書を引いてもこの単語は出てきませんw
ちなみに自分は光栄のゲームの三国志(ファミコン)から入りました。
その後、横山光輝版の漫画。で、小説という順番です。
三顧の礼の説明は、星花の文章でしっかり書かれてます。
敢えて注釈をつけるなら、「臥龍」というところかな。
孔明の俗称というか、正確には人物評論を受けたときの結果です。
この時代、名士からの人物評論を受けるというのは重要なことで、
評価を受けていない人は出世に支障がでるほどです。
名士について詳しくは後述。
あと、「臥龍」でなく、「伏龍」で覚えている方もいると思いますが、
三国志演義としては、「臥龍」です。
「伏龍」は、横山光輝版で広がった俗称です。
で、このときは劉備と張飛で話を進めているので、
最後には
「星花が張飛様になって、お兄ちゃんをお守りするのです!」
と。
一回目の日記で関羽様を目指してといいつつも、
今回は張飛様になって守る、と。
状況に応じて好きな武将を選んでいる感じですねw
さて、日記から離れて三国志豆知識。
名士というのがどういうものか、ですが、
基本的に清流派と呼ばれる、儒教を基本として学問を修めている人たちです。
清流派というのも、実際は漢の皇帝の傍にいるのは、
外戚か宦官が主でこれらは本来政治に深く関わる者でない、と、
後世では伝わっているからです。
後漢の政治は、初代皇帝の光武帝(劉勝)が全国統一したものの、
内政としては、外戚もしくは、宦官たち、
と、実際に新から後漢に移るときや前漢の頃からの名臣たちの子孫が、
交互に実権を握ってました。
(ちなみに、劉備が言う、中山靖王劉勝というのはこの光武帝です。
で、その子供の一人が景帝という名で領土を持ってました。
ですが、景帝には子供が120人くらい居たらしいので、
劉備の家系図がどの程度正しいのかは不明)
後漢の皇帝は殆ど若年で、自ら政治を行うことができたのは数人です。
そして三国志の舞台から約30年前に「党錮の禁」という、
宦官による清流派の弾圧がありました。
これにより、皇帝の傍には宦官と外戚のみとなり、ますます政治は乱れ、
清流派の生き残りは各地に散っていきました。
それでも、政治の形式として、宦官だけでは全ての政治ができないので、
三公(まぁ、総理大臣みたいなものと思ってください)とかは、
清流派から選ぶわけです。
(宦官に賄賂を贈って出世するものもいますが)
で、各地に散った清流派ですが、今の政治を嘆きつつ、
宦官打倒を考えるか、英雄となるべきものを探すか、となるわけで、
彼らによる人物評論というものが流行します。
曹操の「治世の能臣、乱世の奸雄」というのも人物評論によるものです。
曹操は、この評価を受けて、洛陽で出世することができました。
(祖父が宦官だったから、というのもありますが。
あと、前漢の名臣 夏侯嬰の血も引いていると自称。
ですが、大事なのは評価を受けた、という事です)
ちょっと長くなりましたかね。
まだ書きたいことはあるのですが、三国志について語ると長くなるので、
いったん止め。
さて、今日書いた人と昨日書きそびれてた姓名 字 一覧
劉勝 文叔
曹操 孟徳
夏侯嬰 (字 不明)
董卓 仲穎
明日は三国志以外のことを書いてみるかな。
ちなみに、麗の日記の鉄道考察が必要な方はこちらへw
http://yamanoyu.blog67.fc2.com/
さて、第二回は 雪
最初の方はほのぼのと家族で過ごす雪の日って感じで。
中国好きな星花は、竹林やパンダを想像したり。
で、最初にひっかかるであろう単語、
「雪千丈」
この単語知ってる人、もしくは覚えている人どのくらいいるでしょうねぇ。
この単語が出てきたことで、星花が読んでいる三国志が、
吉川英治版ということがわかります。
三顧の礼の二回目のときの副題です。
普通に辞書を引いてもこの単語は出てきませんw
ちなみに自分は光栄のゲームの三国志(ファミコン)から入りました。
その後、横山光輝版の漫画。で、小説という順番です。
三顧の礼の説明は、星花の文章でしっかり書かれてます。
敢えて注釈をつけるなら、「臥龍」というところかな。
孔明の俗称というか、正確には人物評論を受けたときの結果です。
この時代、名士からの人物評論を受けるというのは重要なことで、
評価を受けていない人は出世に支障がでるほどです。
名士について詳しくは後述。
あと、「臥龍」でなく、「伏龍」で覚えている方もいると思いますが、
三国志演義としては、「臥龍」です。
「伏龍」は、横山光輝版で広がった俗称です。
で、このときは劉備と張飛で話を進めているので、
最後には
「星花が張飛様になって、お兄ちゃんをお守りするのです!」
と。
一回目の日記で関羽様を目指してといいつつも、
今回は張飛様になって守る、と。
状況に応じて好きな武将を選んでいる感じですねw
さて、日記から離れて三国志豆知識。
名士というのがどういうものか、ですが、
基本的に清流派と呼ばれる、儒教を基本として学問を修めている人たちです。
清流派というのも、実際は漢の皇帝の傍にいるのは、
外戚か宦官が主でこれらは本来政治に深く関わる者でない、と、
後世では伝わっているからです。
後漢の政治は、初代皇帝の光武帝(劉勝)が全国統一したものの、
内政としては、外戚もしくは、宦官たち、
と、実際に新から後漢に移るときや前漢の頃からの名臣たちの子孫が、
交互に実権を握ってました。
(ちなみに、劉備が言う、中山靖王劉勝というのはこの光武帝です。
で、その子供の一人が景帝という名で領土を持ってました。
ですが、景帝には子供が120人くらい居たらしいので、
劉備の家系図がどの程度正しいのかは不明)
後漢の皇帝は殆ど若年で、自ら政治を行うことができたのは数人です。
そして三国志の舞台から約30年前に「党錮の禁」という、
宦官による清流派の弾圧がありました。
これにより、皇帝の傍には宦官と外戚のみとなり、ますます政治は乱れ、
清流派の生き残りは各地に散っていきました。
それでも、政治の形式として、宦官だけでは全ての政治ができないので、
三公(まぁ、総理大臣みたいなものと思ってください)とかは、
清流派から選ぶわけです。
(宦官に賄賂を贈って出世するものもいますが)
で、各地に散った清流派ですが、今の政治を嘆きつつ、
宦官打倒を考えるか、英雄となるべきものを探すか、となるわけで、
彼らによる人物評論というものが流行します。
曹操の「治世の能臣、乱世の奸雄」というのも人物評論によるものです。
曹操は、この評価を受けて、洛陽で出世することができました。
(祖父が宦官だったから、というのもありますが。
あと、前漢の名臣 夏侯嬰の血も引いていると自称。
ですが、大事なのは評価を受けた、という事です)
ちょっと長くなりましたかね。
まだ書きたいことはあるのですが、三国志について語ると長くなるので、
いったん止め。
さて、今日書いた人と昨日書きそびれてた姓名 字 一覧
劉勝 文叔
曹操 孟徳
夏侯嬰 (字 不明)
董卓 仲穎
明日は三国志以外のことを書いてみるかな。
Baby Princess 星花の日記の考察その1
2009年12月3日 趣味今日は星花の日記の考察をしようかと。
三国志ファンの人が期待した日記になっているかどうかです。
文章中、登場人物の字は省略しております。
最後にまとめて表記しておりますので、後学のためにどうぞw
まずは、1回目 冬休みの宿題 より
冬休みの宿題で読書感想文を書く際に三国志を読んだ、
と書いてあります。何度も読んでいるとも。
星花が好きなのは、劉備 関羽 張飛 の三兄弟。
三国志ファンからすれば、三国志演義の主人公三人ですね。
ここで、三国志ファンの人がまずどう思うか。
自分は、夢想や無双をよく知らないので分かりませんので、
現在は魏呉蜀のどのファンが多いのか分かりませんが、
蜀ファンである人なら納得できるかと思います。
呉や魏のファンでしたら、色々対話をしてみたいかと考えるかと。
ちなみにこの頃の自分は呉のファンです。
主に魯粛。呉の大都督が好きですね。
晋対呉の三国時代最後の戦いとかを調べたりしてました。
さて、ここでの星花の劉備三兄弟の説明文を抜粋
「血筋正しいヒーローの劉備様に
賢くて冷静でそれでいて心底強い関羽様。
ちょっぴり頭のかるい風に書かれている張飛様だって――
剣を取れば無敵の強さだし、突破力は誰にも負けなくて
これぞ、豪傑!っていう感じです」
劉備は漢の皇帝の血をひいているので血筋正しいヒーロー。
初期の劉備軍では参謀の役割を果たす関羽。
で、張飛の表記ですが、「剣」と書かれています。
星花が意識して書いたかどうかはわかりませんが、
張飛が基本的に使う有名な武器は「蛇矛」です。
これについて豆知識。
三国志演義では、三人が桃園の誓いをして義兄弟になり、
義勇軍を募ったとき、兵士達の軍備をどうするか、
といったところで、張世平という豪商が劉備たちの手助けをしてくれます。
その際に、
劉備は、雌雄一対の剣
関羽は、青龍偃月刀
張飛は、蛇矛
を作ってもらいました。(三国無双からの人ならこの辺りの知識があるはず)
で、さらに豆知識なのですが、青龍偃月刀 も 蛇矛 も実際に
中国で使われた武器なのですが、実はこれらの武器が実際に使用されたのは、
三国時代よりはるか未来の明の時代です。
なぜこうなっているのかですが、
三国志演義の著者とされている、羅貫中がこの時代の人だからです。
(この作者や三国志演義のできるところも諸説ありますが省略)
なので、本来なら張飛が持っている武器は剣 槍 矛 あたりが妥当なのです。
馬上の戦いでは槍が良く使われますが、
徒歩ですと、剣が主力になります。
(矛の派生で、戟とかもありますが詳しくは省略)
で、最初の義勇軍の頃は剣を用いて戦っていたと思われるので、
「剣」という表記を選んだのかと思われます。
なぜ最初の義勇軍の頃を選んだと推測できるかと言うと、
その後にある表記、
「憧れの関羽様みたいな知将」
といった記述があるからです。
三国志を知っている人なら、関羽は知将ではなくて、
武将と感じるでしょう。
ここで関羽が知将と出てくるのは、まだ諸葛亮と出会ってなくて、
劉備の軍に知将と呼べるものが居らず、参謀的な役割ができるのが、
学問を一通り修めている関羽だけだったからです。
(演義でもパターンが色々あって、劉備に出会う前の関羽の職業
は色々あります。町の役人 塾の先生 塩の商人 商人の護衛 等)
さて、星花は次に、男の子に生まれて、
関羽みたいに兵法を学んで、
劉備に仕えたいと言ってますが、原文抜粋
「それで、きっと星花は臆病だから、
どんなにがんばっても張飛様みたいにはなれないから――
憧れの関羽様みたいな知将を目指して
一生懸命、兵法を勉強するんです。
そして劉備様みたいな
男気いっぱいの高潔な方にお仕えして――。」
この後の日記でもよく出てきますが、星花は自分のことをよく、
臆病だと言ってます。きっと三国志に出会うまで、
小さい頃なんかは、さくらに似ていたのではないだろうかと思います。
三国志に出会ってからは、それを克服というか、
他人にあまり悟らせないようにするために、
カンフーを習い始めたのかと思います。
で、ここでも関羽を知将と書いていることから、
推測ですが読書感想文の内容が初期の義勇兵~董卓討伐くらい
だったのかと思います。
さて、劉備の表記ですが、男気いっぱい 高潔 となってます。
演義での評価ですね。
中国での理想の君主像は、儒教に則って理想化され、
高潔な存在で、部下に恵まれる形になります。
これは、前漢の創始者 劉邦 にも言えます。
その後の日記の表記では、星花は命に代えても兄に仕えるという事を
書いてくれています。
このとき、主人公を兄貴と呼んでます。
星花の基本的な主人公の呼び方はお兄ちゃんです。
このときの心情として、劉備と関羽を理想とする星花自身を、
張飛と同じ位置において、張飛の劉備への呼び方、「兄貴」と
なったのかと思います。
そして、最後に貂蝉キーホルダー。
演義好きの人なら分かっていると思いますが、
貂蝉は、三国志演義一の美人(美少女)です。
なんだかんだいっても、このあたり女の子だなぁ、と思えますw
本文抜粋
「この前、街で貂蝉キーホルダーを見つけました。
ハートがいっぱい付いてて、すっごくラヴリーなの
すごく気に入ったので、学校の鞄に付けました。」
普通に三国志が好きだったら、ハートとか、ラヴリーなんて
表記は避けるかと。まだまだ女の子なのですw
さて、日記数日分を書こうと思ってたのですが、
1回目だけで、これだけの量になったので次はまたいずれ。
最後に、字 紹介
劉備 玄徳
関羽 雲長
張飛 翼徳 (正史では、益徳)
諸葛亮 孔明
魯粛 子敬
劉邦 季 (前漢までの時代は、字は一文字が基本)
さて、星花の日記をもとに、
三国志について色々語りましたがどうだったでしょうか。
この回は、三国志ファンも納得の出来だったと思います。
今後も、星花の日記を深読みしていきますw
三国志ファンの人が期待した日記になっているかどうかです。
文章中、登場人物の字は省略しております。
最後にまとめて表記しておりますので、後学のためにどうぞw
まずは、1回目 冬休みの宿題 より
冬休みの宿題で読書感想文を書く際に三国志を読んだ、
と書いてあります。何度も読んでいるとも。
星花が好きなのは、劉備 関羽 張飛 の三兄弟。
三国志ファンからすれば、三国志演義の主人公三人ですね。
ここで、三国志ファンの人がまずどう思うか。
自分は、夢想や無双をよく知らないので分かりませんので、
現在は魏呉蜀のどのファンが多いのか分かりませんが、
蜀ファンである人なら納得できるかと思います。
呉や魏のファンでしたら、色々対話をしてみたいかと考えるかと。
ちなみにこの頃の自分は呉のファンです。
主に魯粛。呉の大都督が好きですね。
晋対呉の三国時代最後の戦いとかを調べたりしてました。
さて、ここでの星花の劉備三兄弟の説明文を抜粋
「血筋正しいヒーローの劉備様に
賢くて冷静でそれでいて心底強い関羽様。
ちょっぴり頭のかるい風に書かれている張飛様だって――
剣を取れば無敵の強さだし、突破力は誰にも負けなくて
これぞ、豪傑!っていう感じです」
劉備は漢の皇帝の血をひいているので血筋正しいヒーロー。
初期の劉備軍では参謀の役割を果たす関羽。
で、張飛の表記ですが、「剣」と書かれています。
星花が意識して書いたかどうかはわかりませんが、
張飛が基本的に使う有名な武器は「蛇矛」です。
これについて豆知識。
三国志演義では、三人が桃園の誓いをして義兄弟になり、
義勇軍を募ったとき、兵士達の軍備をどうするか、
といったところで、張世平という豪商が劉備たちの手助けをしてくれます。
その際に、
劉備は、雌雄一対の剣
関羽は、青龍偃月刀
張飛は、蛇矛
を作ってもらいました。(三国無双からの人ならこの辺りの知識があるはず)
で、さらに豆知識なのですが、青龍偃月刀 も 蛇矛 も実際に
中国で使われた武器なのですが、実はこれらの武器が実際に使用されたのは、
三国時代よりはるか未来の明の時代です。
なぜこうなっているのかですが、
三国志演義の著者とされている、羅貫中がこの時代の人だからです。
(この作者や三国志演義のできるところも諸説ありますが省略)
なので、本来なら張飛が持っている武器は剣 槍 矛 あたりが妥当なのです。
馬上の戦いでは槍が良く使われますが、
徒歩ですと、剣が主力になります。
(矛の派生で、戟とかもありますが詳しくは省略)
で、最初の義勇軍の頃は剣を用いて戦っていたと思われるので、
「剣」という表記を選んだのかと思われます。
なぜ最初の義勇軍の頃を選んだと推測できるかと言うと、
その後にある表記、
「憧れの関羽様みたいな知将」
といった記述があるからです。
三国志を知っている人なら、関羽は知将ではなくて、
武将と感じるでしょう。
ここで関羽が知将と出てくるのは、まだ諸葛亮と出会ってなくて、
劉備の軍に知将と呼べるものが居らず、参謀的な役割ができるのが、
学問を一通り修めている関羽だけだったからです。
(演義でもパターンが色々あって、劉備に出会う前の関羽の職業
は色々あります。町の役人 塾の先生 塩の商人 商人の護衛 等)
さて、星花は次に、男の子に生まれて、
関羽みたいに兵法を学んで、
劉備に仕えたいと言ってますが、原文抜粋
「それで、きっと星花は臆病だから、
どんなにがんばっても張飛様みたいにはなれないから――
憧れの関羽様みたいな知将を目指して
一生懸命、兵法を勉強するんです。
そして劉備様みたいな
男気いっぱいの高潔な方にお仕えして――。」
この後の日記でもよく出てきますが、星花は自分のことをよく、
臆病だと言ってます。きっと三国志に出会うまで、
小さい頃なんかは、さくらに似ていたのではないだろうかと思います。
三国志に出会ってからは、それを克服というか、
他人にあまり悟らせないようにするために、
カンフーを習い始めたのかと思います。
で、ここでも関羽を知将と書いていることから、
推測ですが読書感想文の内容が初期の義勇兵~董卓討伐くらい
だったのかと思います。
さて、劉備の表記ですが、男気いっぱい 高潔 となってます。
演義での評価ですね。
中国での理想の君主像は、儒教に則って理想化され、
高潔な存在で、部下に恵まれる形になります。
これは、前漢の創始者 劉邦 にも言えます。
その後の日記の表記では、星花は命に代えても兄に仕えるという事を
書いてくれています。
このとき、主人公を兄貴と呼んでます。
星花の基本的な主人公の呼び方はお兄ちゃんです。
このときの心情として、劉備と関羽を理想とする星花自身を、
張飛と同じ位置において、張飛の劉備への呼び方、「兄貴」と
なったのかと思います。
そして、最後に貂蝉キーホルダー。
演義好きの人なら分かっていると思いますが、
貂蝉は、三国志演義一の美人(美少女)です。
なんだかんだいっても、このあたり女の子だなぁ、と思えますw
本文抜粋
「この前、街で貂蝉キーホルダーを見つけました。
ハートがいっぱい付いてて、すっごくラヴリーなの
すごく気に入ったので、学校の鞄に付けました。」
普通に三国志が好きだったら、ハートとか、ラヴリーなんて
表記は避けるかと。まだまだ女の子なのですw
さて、日記数日分を書こうと思ってたのですが、
1回目だけで、これだけの量になったので次はまたいずれ。
最後に、字 紹介
劉備 玄徳
関羽 雲長
張飛 翼徳 (正史では、益徳)
諸葛亮 孔明
魯粛 子敬
劉邦 季 (前漢までの時代は、字は一文字が基本)
さて、星花の日記をもとに、
三国志について色々語りましたがどうだったでしょうか。
この回は、三国志ファンも納得の出来だったと思います。
今後も、星花の日記を深読みしていきますw
Baby Princess 星花の考察
2009年12月2日 趣味さて、今日はVSの話でなくて、自分の星花への思いをつらつらと
書いてみようかと。
星花の人気順位ですが、
第1回(本誌) 16位
第1回(WEB+本誌)17位
第2回(本誌) 16位
第2回(WEB+本誌)17位
第3回 19位(最下位)
となっております。
さて、どうやってこの順位になっているのかを少し考察してみます。
まずは麗との比較。
星花と言うと、基本的に、三国志マニア というのが一番に浮かぶと思います。
同じように、麗は鉄道マニアです。
同じように趣味人なのに、麗は、4~7位くらいの位置にいます。
なぜこのような差がついているのか。
まずは第一印象。
趣味人ということで、それぞれの趣味の人は反応するとして、
それらの人を除いた場合。
外見では、
麗 黒髪ロングストレート
星花 おだんご頭
この2種類を比較した場合前者の方が需要は多いかと思います。
後者にも固定ファンはいるでしょう。
性格では、
麗 冷たい態度、いわゆるツンデレ(デレは見せないが)
星花 兄を慕っている。
この二つ、G’sの読者層から考えると、
ツンデレの方が需要あるのですよね。
特に、ただ兄を慕っているというだけなら他にいくらでもいます。
ツンデレ系だったのは、麗と氷柱だけです。
と、いうわけであきらかに麗の方がポイント高いのですよね。
では次は趣味について。
麗は鉄道に関して詳しい話をどんどんしていきます。
星花はところどころで出しますが、あんまり麗ほどだしません。
これは、上記の性格に寄っているところがあり、
麗は兄がどう思っていようと自分の言いたい事を言い、
星花は、普段は妹として発言して、たまに三国志に絡める程度、
という立ち位置にあるからです。
さらに言えば、鉄道は現在の日常生活でも触れることのできるものであり、
三国志は過去の、しかも他国(日本以外の国)の歴史物語だからです。
日常生活から常に三国志に絡めた話を小学4年生の歳に求めるのは
なかなか難しいです。
(自分も小学4年生の頃に三国志にはまったので、
星花の現状が推測できます。)
と、いうわけで、それぞれの趣味人が鉄道好きなら、
麗の日記は毎回楽しみにできますが、
三国志好きが、星花の日記を毎回楽しみにできるかというと、
困難かと思います。
どちらかといえば、拍子抜けして星花から離れていった、
三国志ファンの方が多いでしょう。
自分も最初はそう思いました。
ですが、星花の歳の頃の自分を思い返し、
しばらく日記を読んでいくにつれて、
星花が三国志に抱いている感情がわかってきました。
そうなってから、星花のこれまでの日記を振り返ると、
色々と奥深いものが出てきます。
さて文章が長くなってきたので、今日はこの辺りで、
今後も星花への考察を少しずつ書いていこうと思います。
書いてみようかと。
星花の人気順位ですが、
第1回(本誌) 16位
第1回(WEB+本誌)17位
第2回(本誌) 16位
第2回(WEB+本誌)17位
第3回 19位(最下位)
となっております。
さて、どうやってこの順位になっているのかを少し考察してみます。
まずは麗との比較。
星花と言うと、基本的に、三国志マニア というのが一番に浮かぶと思います。
同じように、麗は鉄道マニアです。
同じように趣味人なのに、麗は、4~7位くらいの位置にいます。
なぜこのような差がついているのか。
まずは第一印象。
趣味人ということで、それぞれの趣味の人は反応するとして、
それらの人を除いた場合。
外見では、
麗 黒髪ロングストレート
星花 おだんご頭
この2種類を比較した場合前者の方が需要は多いかと思います。
後者にも固定ファンはいるでしょう。
性格では、
麗 冷たい態度、いわゆるツンデレ(デレは見せないが)
星花 兄を慕っている。
この二つ、G’sの読者層から考えると、
ツンデレの方が需要あるのですよね。
特に、ただ兄を慕っているというだけなら他にいくらでもいます。
ツンデレ系だったのは、麗と氷柱だけです。
と、いうわけであきらかに麗の方がポイント高いのですよね。
では次は趣味について。
麗は鉄道に関して詳しい話をどんどんしていきます。
星花はところどころで出しますが、あんまり麗ほどだしません。
これは、上記の性格に寄っているところがあり、
麗は兄がどう思っていようと自分の言いたい事を言い、
星花は、普段は妹として発言して、たまに三国志に絡める程度、
という立ち位置にあるからです。
さらに言えば、鉄道は現在の日常生活でも触れることのできるものであり、
三国志は過去の、しかも他国(日本以外の国)の歴史物語だからです。
日常生活から常に三国志に絡めた話を小学4年生の歳に求めるのは
なかなか難しいです。
(自分も小学4年生の頃に三国志にはまったので、
星花の現状が推測できます。)
と、いうわけで、それぞれの趣味人が鉄道好きなら、
麗の日記は毎回楽しみにできますが、
三国志好きが、星花の日記を毎回楽しみにできるかというと、
困難かと思います。
どちらかといえば、拍子抜けして星花から離れていった、
三国志ファンの方が多いでしょう。
自分も最初はそう思いました。
ですが、星花の歳の頃の自分を思い返し、
しばらく日記を読んでいくにつれて、
星花が三国志に抱いている感情がわかってきました。
そうなってから、星花のこれまでの日記を振り返ると、
色々と奥深いものが出てきます。
さて文章が長くなってきたので、今日はこの辺りで、
今後も星花への考察を少しずつ書いていこうと思います。
ヴィクトリースパーク 第一弾カード紹介 その2
2009年11月2日 趣味さて、何から紹介しようかと考えて、
ゲームのコレクターさんから考えたら何がホロなのか、
でしょうけど、自分は集まってないので、
RRの紹介をしようかな、と。
まず、RRは8種類です。
1:可憐 RR
3:衛 RR
4:咲耶 RR
23:海晴 RR
42:ヒカル&春風&霙 RR
44:氷柱 RR
46:宇目田 深波 RR
60:秋田 小町 RR
3BOXから12枚出てきたので、1BOXから4枚の計算。
(ちなみに自分は別買いの3パックからRRを2枚出しましたw)
では、カード紹介
可憐 LV3 パートナー:衛
攻撃力:2500
防御力:6000
技概要 自動型[リング]このカードが技属性に「兄」を
含むカードにサポートされた場合、+2000/+0
いやぁ、昨日紹介した 衛 に比べると、
凄くおとなしい能力ですw
全国のお兄ちゃん、使ってあげてくださいw
衛は昨日紹介したので省略
咲耶 LV3 パートナー:鞠絵
攻撃力:3500
防御力:6000
技概要 スパーク:あなたのベンチに女性が3人いれば、
カードを1枚引く。
衛と比べて可愛らしいドロー能力です。
このくらいの方がバランス取れてていいと思います。
全国のお兄様でなくても、この咲耶は入れておいていいかと。
デッキにスペースがあればですが。
あとは、何気に、ベンチに「兄」が居ると、
カードが引けないw
海晴 LV4 パートナー:なし
攻撃力:3500
防御力:6000
技概要 二つ持ってます。
1つ目 自動型[ベンチ]このカードが称号に「女」を含む
カードをサポートした場足、+2000/+0
べびプリは、19人で称号が、長女~十九女と、
称号に「女」を含みます。また、ヒカル&春風&霙と
立夏&蛍&氷柱 も称号が女学生なのでOK。
さりげに、シスプリやマリッジロワイヤルにも、
「女」を含むキャラはいくつか居ますのでチェックしておくと
いいかも。
ただし、下記のRR氷柱は、称号に「女」を含みませんw
2つ目 永続型[ベンチ]あなたのベンチにあるカードの
LVが3種類以上ならこのカードは相手の技に選ばれない。
この二つ目の能力結構重要です。
トライアルボックスでの、咲耶やヒカルのような、
全体除去も対象を選んでますので、
それによる除去を受け付けません。
条件のLV3種類も、このカードがLV4ですし、
べびプリには、LV0のカードも存在しますので、
結構簡単に達成できます。
ヒカル&春風&霙 LV1 パートナー:立夏&蛍&氷柱
攻撃力:2500
防御力:4000
技概要 スパーク:あなたのリタイア置き場に家族がいれば、
あなたの山札の一番上のカードを空いているベンチに置く。
地味な能力ですが、全体リセットされたあとにスパークできると、
一安心なカードです。
このカード単体よりも、パートナーの立夏&蛍&氷柱が
使いやすいので、べびプリデッキには入れておいた方が
安心感が増します。
氷柱 LV1 パートナー:なし
攻撃力:2500
防御力:4500
技概要 キャンセル このカードを手札から控え室に置く。
あなたのベンチのカードのLVが3種類以上なら、
相手の技1つを無効化する。
衛を超える最強カウンターです。
「兄」とか「妹」とかの制限はありません。
ただし、ベンチに3枚カードが必要なので、
デッキ調整が必要。
このくらいのカウンターでないと、バランス取れませんってw
ちなみにLV3種類は、上記した海晴姉さんと同じ条件なので、
べびプリデッキだと楽w
ついでに、べびプリ19人は、技が「家族」と+1なので、
「兄」や「妹」はついてません。
トライアルデッキの衛単体では怖くありませんので、
ご安心を(でも、可憐がいると打ち消されるので、可憐除去は必要)
秋田 小町 LV1 パートナー:三条 朝日
攻撃力:2000
防御力:3000
技概要 スパーク:あなたは自分の山札から「マリッジロワイヤル」
のカードを1枚選んで手札に加える。
マリッジロワイヤルの教示者です。
マリッジロワイヤルでデッキを組もうとすると、
このカード必要性高いですねぇ。
宇目田 深波 LV3 パートナー:天竜 江奈
攻撃力:3500
防御力:5500
技概要 自動型 このカードが手札からリングに置かれたとき、
あなたは控え室の「メイド」1枚を選んで手札に加える。
美久と美宇の回収要員です。
リングでないといけないで注意。
他のカードは大抵フィールドとかベンチなのですけど、
このカードの効果は「リング」です。
美久が強いので、このカードもマリッジロワイヤルデッキだと、
必要でしょうねぇ。
以上、RR8枚です。
シスプリは、衛以外の可憐と咲耶は微妙。
べびプリは、氷柱必須w 海晴必要 ヒカル&春風&霙は保険に。
マリッジロワイヤルは、カードサーチと回収がRRなので、
デッキ作るの大変そう。
そんな感じのRR紹介でした。
次からは、作品ごとの紹介をする予定で。
ではでは。
ゲームのコレクターさんから考えたら何がホロなのか、
でしょうけど、自分は集まってないので、
RRの紹介をしようかな、と。
まず、RRは8種類です。
1:可憐 RR
3:衛 RR
4:咲耶 RR
23:海晴 RR
42:ヒカル&春風&霙 RR
44:氷柱 RR
46:宇目田 深波 RR
60:秋田 小町 RR
3BOXから12枚出てきたので、1BOXから4枚の計算。
(ちなみに自分は別買いの3パックからRRを2枚出しましたw)
では、カード紹介
可憐 LV3 パートナー:衛
攻撃力:2500
防御力:6000
技概要 自動型[リング]このカードが技属性に「兄」を
含むカードにサポートされた場合、+2000/+0
いやぁ、昨日紹介した 衛 に比べると、
凄くおとなしい能力ですw
全国のお兄ちゃん、使ってあげてくださいw
衛は昨日紹介したので省略
咲耶 LV3 パートナー:鞠絵
攻撃力:3500
防御力:6000
技概要 スパーク:あなたのベンチに女性が3人いれば、
カードを1枚引く。
衛と比べて可愛らしいドロー能力です。
このくらいの方がバランス取れてていいと思います。
全国のお兄様でなくても、この咲耶は入れておいていいかと。
デッキにスペースがあればですが。
あとは、何気に、ベンチに「兄」が居ると、
カードが引けないw
海晴 LV4 パートナー:なし
攻撃力:3500
防御力:6000
技概要 二つ持ってます。
1つ目 自動型[ベンチ]このカードが称号に「女」を含む
カードをサポートした場足、+2000/+0
べびプリは、19人で称号が、長女~十九女と、
称号に「女」を含みます。また、ヒカル&春風&霙と
立夏&蛍&氷柱 も称号が女学生なのでOK。
さりげに、シスプリやマリッジロワイヤルにも、
「女」を含むキャラはいくつか居ますのでチェックしておくと
いいかも。
ただし、下記のRR氷柱は、称号に「女」を含みませんw
2つ目 永続型[ベンチ]あなたのベンチにあるカードの
LVが3種類以上ならこのカードは相手の技に選ばれない。
この二つ目の能力結構重要です。
トライアルボックスでの、咲耶やヒカルのような、
全体除去も対象を選んでますので、
それによる除去を受け付けません。
条件のLV3種類も、このカードがLV4ですし、
べびプリには、LV0のカードも存在しますので、
結構簡単に達成できます。
ヒカル&春風&霙 LV1 パートナー:立夏&蛍&氷柱
攻撃力:2500
防御力:4000
技概要 スパーク:あなたのリタイア置き場に家族がいれば、
あなたの山札の一番上のカードを空いているベンチに置く。
地味な能力ですが、全体リセットされたあとにスパークできると、
一安心なカードです。
このカード単体よりも、パートナーの立夏&蛍&氷柱が
使いやすいので、べびプリデッキには入れておいた方が
安心感が増します。
氷柱 LV1 パートナー:なし
攻撃力:2500
防御力:4500
技概要 キャンセル このカードを手札から控え室に置く。
あなたのベンチのカードのLVが3種類以上なら、
相手の技1つを無効化する。
衛を超える最強カウンターです。
「兄」とか「妹」とかの制限はありません。
ただし、ベンチに3枚カードが必要なので、
デッキ調整が必要。
このくらいのカウンターでないと、バランス取れませんってw
ちなみにLV3種類は、上記した海晴姉さんと同じ条件なので、
べびプリデッキだと楽w
ついでに、べびプリ19人は、技が「家族」と+1なので、
「兄」や「妹」はついてません。
トライアルデッキの衛単体では怖くありませんので、
ご安心を(でも、可憐がいると打ち消されるので、可憐除去は必要)
秋田 小町 LV1 パートナー:三条 朝日
攻撃力:2000
防御力:3000
技概要 スパーク:あなたは自分の山札から「マリッジロワイヤル」
のカードを1枚選んで手札に加える。
マリッジロワイヤルの教示者です。
マリッジロワイヤルでデッキを組もうとすると、
このカード必要性高いですねぇ。
宇目田 深波 LV3 パートナー:天竜 江奈
攻撃力:3500
防御力:5500
技概要 自動型 このカードが手札からリングに置かれたとき、
あなたは控え室の「メイド」1枚を選んで手札に加える。
美久と美宇の回収要員です。
リングでないといけないで注意。
他のカードは大抵フィールドとかベンチなのですけど、
このカードの効果は「リング」です。
美久が強いので、このカードもマリッジロワイヤルデッキだと、
必要でしょうねぇ。
以上、RR8枚です。
シスプリは、衛以外の可憐と咲耶は微妙。
べびプリは、氷柱必須w 海晴必要 ヒカル&春風&霙は保険に。
マリッジロワイヤルは、カードサーチと回収がRRなので、
デッキ作るの大変そう。
そんな感じのRR紹介でした。
次からは、作品ごとの紹介をする予定で。
ではでは。
ヴィクトリースパーク キャンセルについてちょっと・・・
2009年10月29日 趣味さて、ここで、トライアルデッキにあるカードだけで
デッキを組んで対戦した場合どうなるか、軽く予想してみましょう。
まずは、1番手を誰を選ぶか。
個人的には防御力の高いキャラ、
今回で言えば<白雪>の防御:7000が一番いいかなぁ、
と思います。
続けて考えて、攻撃力の面、
相手も7000かもしれないと思うと、
攻撃:3500が欲しいところ、ベンチに2枚並べれれば、
2回攻撃でリタイアさせれますからね。
そして、そこでも<白雪>w
攻撃:3500ありますw
バニラクリーチャーは伊達ではないw
ちなみに他に攻撃力から選ぶと、
千影:3500/5000
兄:4000/6000
氷柱:3500/5000
となります。
千影、氷柱、ともにスパーク能力があるため、
山札から出てきて欲しいですし、
兄は、ベンチか手札に居て欲しいところ、
やはり、白雪が一番手最有力候補です。
で、2ターン目くらいに上手いことLV1やLV2のキャラを
ベンチに出せれば、相手の白雪が消えて、
ランダム勝負に入っていくでしょう。
ここからが楽しいところかと思いますw
しかし、ここで自分が恐れている最大の難関が・・・
それは、衛!
唯一のキャンセル能力持ちです。
TCGの場合、基本的にキャラを出し合って、
能力とかで強化や除去して戦っていくものですが、
そのなかで、MtGで分かるように強くて嫌われつつも、
一般的な日本人が好きな、打ち消し能力です。
キャラクターのゲームで、打ち消し能力はかなりバランスを取るのが難しいと思います。
自分の過去を振り返れば、まず出てくるのが、
ライダーズレジェンド・・・
第一弾のレアの「見切った!」という打ち消しカードの強いこと強いこと・・
MtGで打ち消しがある程度バランス取れているのは、
・基本的に青しか使えない
・それなりにコストが必要
といったものがあるからです。
「見切った!」は手札から捨てるだけでよくて、
どのデッキでも入れれるため、持ってる人勝ちという恐ろしい状態に・・
(しかもライダーズレジェンドには、「訓練」という、
コストなしで2枚ドローまでありましたw
さらに第三弾で「特訓」という3枚引いて1枚捨てるとかww)
次いで、この前までやっていた、ランブリングエンジェル。
「トラブル」が、コストが手札1枚でどのデッキでも入れれるので、
どのデッキにでも必要でした。こちらはアンコモンなので、
多少は問題なかったのですが、それでも、
必死にコスト払って挽回しようとしているのを、
カード2枚で落とされるのはきついものかと。
で、今回のヴィクトリースパークの衛です。
《兄》か《妹》の技を打ち消す・・・
これ、スパーク能力すら消せるようです・・・・
そして、可憐によって、相手フィールドは《兄》の属性を持つので、
相手の起動型は、ほぼ全て打ち消し可能・・・
というわけで本気のデッキを作ると、衛の打ち合いになって、
シスプリに愛が無いマリッジロワイヤルファンがこのゲームやると、
心が折れるか、衛嫌いになるでしょう。
製作者も何で、衛をキャンセルにしたかなぁ、
雛子で回収できるのがさらにやばさを増してますよ。
そして、衛はトライアルデッキに1枚。
今後このヴィクトリースパークが発展していけば、
トライアルデッキが高くなりそうw
商業的には勝ちか?
でも、ゲーム性失うと、最終的に負けになりますよ。
まぁ、ランブリとちがって、全体除去な咲耶やヒカルが、
山札からめくれるだけで、他のコストが要らない分、
気が楽かもしれませんが、
それでも、このゲームの楽しさは、山札から誰が出てくるか!
だと、思うのですよね。
それをさらりとキャンセルされるのは寂しいような。
サンデーVSマガジンの方ではどうなってるのだろうか?
Q&Aを見に行ってみたら、
衛では打ち消せない、(つまり《兄》でも《妹》でもない)
他のキャンセルがブースターであるようですが、
それでゲームの面白さが保てるのかどうか。
霙姉さんあたりに、あなたのスパークはキャンセルされない、
とかみたいな能力があればいいのかなぁ。
衛を倒すためだけに、相手の手札から《妹》を捨てるなんて、
出てきたら、シスプリデッキが泣きますよ。
第一弾ブースターでのデッキバランスに期待。
もしくは、スパークはキャンセルされないなんていう、
大前提なルール変更希望w
デッキを組んで対戦した場合どうなるか、軽く予想してみましょう。
まずは、1番手を誰を選ぶか。
個人的には防御力の高いキャラ、
今回で言えば<白雪>の防御:7000が一番いいかなぁ、
と思います。
続けて考えて、攻撃力の面、
相手も7000かもしれないと思うと、
攻撃:3500が欲しいところ、ベンチに2枚並べれれば、
2回攻撃でリタイアさせれますからね。
そして、そこでも<白雪>w
攻撃:3500ありますw
バニラクリーチャーは伊達ではないw
ちなみに他に攻撃力から選ぶと、
千影:3500/5000
兄:4000/6000
氷柱:3500/5000
となります。
千影、氷柱、ともにスパーク能力があるため、
山札から出てきて欲しいですし、
兄は、ベンチか手札に居て欲しいところ、
やはり、白雪が一番手最有力候補です。
で、2ターン目くらいに上手いことLV1やLV2のキャラを
ベンチに出せれば、相手の白雪が消えて、
ランダム勝負に入っていくでしょう。
ここからが楽しいところかと思いますw
しかし、ここで自分が恐れている最大の難関が・・・
それは、衛!
唯一のキャンセル能力持ちです。
TCGの場合、基本的にキャラを出し合って、
能力とかで強化や除去して戦っていくものですが、
そのなかで、MtGで分かるように強くて嫌われつつも、
一般的な日本人が好きな、打ち消し能力です。
キャラクターのゲームで、打ち消し能力はかなりバランスを取るのが難しいと思います。
自分の過去を振り返れば、まず出てくるのが、
ライダーズレジェンド・・・
第一弾のレアの「見切った!」という打ち消しカードの強いこと強いこと・・
MtGで打ち消しがある程度バランス取れているのは、
・基本的に青しか使えない
・それなりにコストが必要
といったものがあるからです。
「見切った!」は手札から捨てるだけでよくて、
どのデッキでも入れれるため、持ってる人勝ちという恐ろしい状態に・・
(しかもライダーズレジェンドには、「訓練」という、
コストなしで2枚ドローまでありましたw
さらに第三弾で「特訓」という3枚引いて1枚捨てるとかww)
次いで、この前までやっていた、ランブリングエンジェル。
「トラブル」が、コストが手札1枚でどのデッキでも入れれるので、
どのデッキにでも必要でした。こちらはアンコモンなので、
多少は問題なかったのですが、それでも、
必死にコスト払って挽回しようとしているのを、
カード2枚で落とされるのはきついものかと。
で、今回のヴィクトリースパークの衛です。
《兄》か《妹》の技を打ち消す・・・
これ、スパーク能力すら消せるようです・・・・
そして、可憐によって、相手フィールドは《兄》の属性を持つので、
相手の起動型は、ほぼ全て打ち消し可能・・・
というわけで本気のデッキを作ると、衛の打ち合いになって、
シスプリに愛が無いマリッジロワイヤルファンがこのゲームやると、
心が折れるか、衛嫌いになるでしょう。
製作者も何で、衛をキャンセルにしたかなぁ、
雛子で回収できるのがさらにやばさを増してますよ。
そして、衛はトライアルデッキに1枚。
今後このヴィクトリースパークが発展していけば、
トライアルデッキが高くなりそうw
商業的には勝ちか?
でも、ゲーム性失うと、最終的に負けになりますよ。
まぁ、ランブリとちがって、全体除去な咲耶やヒカルが、
山札からめくれるだけで、他のコストが要らない分、
気が楽かもしれませんが、
それでも、このゲームの楽しさは、山札から誰が出てくるか!
だと、思うのですよね。
それをさらりとキャンセルされるのは寂しいような。
サンデーVSマガジンの方ではどうなってるのだろうか?
Q&Aを見に行ってみたら、
衛では打ち消せない、(つまり《兄》でも《妹》でもない)
他のキャンセルがブースターであるようですが、
それでゲームの面白さが保てるのかどうか。
霙姉さんあたりに、あなたのスパークはキャンセルされない、
とかみたいな能力があればいいのかなぁ。
衛を倒すためだけに、相手の手札から《妹》を捨てるなんて、
出てきたら、シスプリデッキが泣きますよ。
第一弾ブースターでのデッキバランスに期待。
もしくは、スパークはキャンセルされないなんていう、
大前提なルール変更希望w
ヴィクトリースパーク カード紹介 その5
2009年10月28日 趣味さてちょいと日をあけての更新。
検索キーワードをたどると、
ヴィクトリースパークでの検索が増えてきましたw
それでも、まだ、School Days(L×H 含む)や、
暁遥かなる の攻略の方が多いのがさすがw
さて、それでは残っている、マリッジロワイヤルの3人のカード紹介
秋田 小町 LV2 パートナー:なし
攻撃力:3000
防御力:6000
技概要 スパーク:相手のリタイアが1枚以下なら、
自分のリタイア置き場から1枚選び空いているベンチに置く。
マリッジロワイヤルです。
パートナーなしですか。
花嫁候補なのだから、<主人公>くらい出てこないのかな?
シスプリ、べびプリは、<兄><弟><主人公>なんとでもなりそうで、
相互にカードコンボができそうですが。
ま、それは置いておいて、カードの分析。
スパークでの効果が限定的なので、回収としても難しいような。
相手がリタイア1枚以下で、
こちらのベンチ空いてないと駄目なのですね。
しかも数値も<立夏>と同じ。
実はこのカード<妹>なので、その点はいいのですが、
パートナーが居ない分不利。
あえて言うなら、
<お嬢様>という属性も持っていることでしょうか。
美久 LV3 パートナー:美宇
攻撃力:3500
防御力:4000
技概要 スパーク:あなたのベンチに、<妹>か<お嬢様>がいるなら、
相手のフィールドのカードを1枚選び控え室に置く。
ベンチに<妹>か<お嬢様>結構簡単な条件です。
それであいてのリングでもベンチでもいいので、
邪魔な1枚を取り除けます。
美宇 LV1 パートナー:美久
攻撃力:2500
防御力:5000
技概要 なし
マリッジロワイヤルでのバニラです。
ちなみに、白雪はLV3 立夏はLV2なので、
最軽量バニラ。
1番手が倒された場合、すぐに置けるので、
汎用性は高そう。
さて、これで、カードは
シスプリ13枚 べびプリ4枚 マリッジロワイヤル3枚
を紹介したわけですが、デッキ構築について考えて見ましょう。
デッキは50枚。
シスプリ単を作って、全部4枚入れようとすると、
52枚。
さて、どの2枚を削るかw
まぁ、ブースターが発売されて、追加のカードによって
バランスが変わるでしょうけど。
それでも改めて見直すと、
可憐の、全てのフィールドとリタイア置き場(相手含む)が、
<兄>属性を持つっていうのが、すごい。
シスプリだけ見ても、
鈴凛がベンチに誰が居ようと+1000されたり、
衛が、相手の技をなんでも打ち消せたりw
千影は誰であっても「兄」として控え室へ回収w
べびプリだと、
ヒカルが、本当に神の怒りw しかも相手だけw
ちなみに氷柱の回収は、
控え室を対象としてるので可憐の恩恵は得られません。
ついでなので、各カードの技属性羅列。
基本的に1キャラに2属性ついてます。
可憐:妹 ヒロイン
花穂:妹 応援
衛:妹 スポーツ
咲耶:妹 おしゃれ
雛子:妹 マスコット
鞠絵:妹 メガネ
白雪:妹 料理
鈴凛:妹 電脳
千影:妹 魔法
春歌:妹 格闘
四葉:妹 推理
亞里亜:妹 お嬢様
兄:兄(このキャラだけ1種類)
ヒカル:妹 家族
氷柱:妹 家族
立夏:妹 家族
吹雪:妹 家族
秋田 小町:妹 お嬢様
美久:姉 メイド
美宇:妹 メイド
べびプリ主人公は、兄 弟 家族 の3つくらい持ってて欲しいなw
検索キーワードをたどると、
ヴィクトリースパークでの検索が増えてきましたw
それでも、まだ、School Days(L×H 含む)や、
暁遥かなる の攻略の方が多いのがさすがw
さて、それでは残っている、マリッジロワイヤルの3人のカード紹介
秋田 小町 LV2 パートナー:なし
攻撃力:3000
防御力:6000
技概要 スパーク:相手のリタイアが1枚以下なら、
自分のリタイア置き場から1枚選び空いているベンチに置く。
マリッジロワイヤルです。
パートナーなしですか。
花嫁候補なのだから、<主人公>くらい出てこないのかな?
シスプリ、べびプリは、<兄><弟><主人公>なんとでもなりそうで、
相互にカードコンボができそうですが。
ま、それは置いておいて、カードの分析。
スパークでの効果が限定的なので、回収としても難しいような。
相手がリタイア1枚以下で、
こちらのベンチ空いてないと駄目なのですね。
しかも数値も<立夏>と同じ。
実はこのカード<妹>なので、その点はいいのですが、
パートナーが居ない分不利。
あえて言うなら、
<お嬢様>という属性も持っていることでしょうか。
美久 LV3 パートナー:美宇
攻撃力:3500
防御力:4000
技概要 スパーク:あなたのベンチに、<妹>か<お嬢様>がいるなら、
相手のフィールドのカードを1枚選び控え室に置く。
ベンチに<妹>か<お嬢様>結構簡単な条件です。
それであいてのリングでもベンチでもいいので、
邪魔な1枚を取り除けます。
美宇 LV1 パートナー:美久
攻撃力:2500
防御力:5000
技概要 なし
マリッジロワイヤルでのバニラです。
ちなみに、白雪はLV3 立夏はLV2なので、
最軽量バニラ。
1番手が倒された場合、すぐに置けるので、
汎用性は高そう。
さて、これで、カードは
シスプリ13枚 べびプリ4枚 マリッジロワイヤル3枚
を紹介したわけですが、デッキ構築について考えて見ましょう。
デッキは50枚。
シスプリ単を作って、全部4枚入れようとすると、
52枚。
さて、どの2枚を削るかw
まぁ、ブースターが発売されて、追加のカードによって
バランスが変わるでしょうけど。
それでも改めて見直すと、
可憐の、全てのフィールドとリタイア置き場(相手含む)が、
<兄>属性を持つっていうのが、すごい。
シスプリだけ見ても、
鈴凛がベンチに誰が居ようと+1000されたり、
衛が、相手の技をなんでも打ち消せたりw
千影は誰であっても「兄」として控え室へ回収w
べびプリだと、
ヒカルが、本当に神の怒りw しかも相手だけw
ちなみに氷柱の回収は、
控え室を対象としてるので可憐の恩恵は得られません。
ついでなので、各カードの技属性羅列。
基本的に1キャラに2属性ついてます。
可憐:妹 ヒロイン
花穂:妹 応援
衛:妹 スポーツ
咲耶:妹 おしゃれ
雛子:妹 マスコット
鞠絵:妹 メガネ
白雪:妹 料理
鈴凛:妹 電脳
千影:妹 魔法
春歌:妹 格闘
四葉:妹 推理
亞里亜:妹 お嬢様
兄:兄(このキャラだけ1種類)
ヒカル:妹 家族
氷柱:妹 家族
立夏:妹 家族
吹雪:妹 家族
秋田 小町:妹 お嬢様
美久:姉 メイド
美宇:妹 メイド
べびプリ主人公は、兄 弟 家族 の3つくらい持ってて欲しいなw
ヴィクトリースパーク カード紹介 その4
2009年10月22日 趣味さて、今回は細かくターンの流れを読んでいってみました。
すると、色々と細かなルールが出てきたので、
それも含めてw
ゲームの開始時
①自分のデッキからカードを1枚選んでリングに伏せ、
対戦相手と同時に表返します。
②それぞれのデッキをシャッフル。
③先行、後攻を、じゃんけんなどのランダムな方法で決定。
④それぞれ山札から5枚のカードを引いて、手札に。
さて、ここまでで普通のTCGとの違い、
1、最初からリングに強力な1枚を置ける。
2、マリガンが無い。
マリガンがないのは、さてこのゲームだとどうなるかw
全部キャラカードだから、事故はありえないですがw
では、ターンの流れ
①スタンドフェイズ
レスト状態のカードをスタンド状態にする。
基本的にレスト状態になるのは、ベンチとエネルギーです。
あと、トライアルデッキには関係ないですが、
リバース状態もあります。これは、レストよりさらに90度、
つまりさかさまです。
リバース状態のカードは、ここでレスト状態になります。
リバース状態にどうやってなるのか、そのとき、どんなデメリット
があるのかは、ブースターの中身次第。
②ドローフェイズ
カードを1枚引きます。先行1ターン目はドローなしです。
③エネルギーフェイズ
手札を1枚裏向きで、エネルギー置き場に置くことができます。
基本的には序盤は重いカードなどが置かれるでしょう。
④キャラフェイズ
あなたは自分のカードをフィールドに置くことができます。
リングでもベンチでも置くことができます。
先にカードがあった場合、先にあったカードは控え室へ。
手札から置くためにはそのカードのLVの分だけ、
エネルギーをレストする必要があります。
キャラの配置は、エネルギーがあれば、何回でも可能です。
特殊な動作として、リングからベンチへの移動もできます。
その場合は、ベンチに空きが必ず必要です。
①リングにあるカードのLVの数だけエネルギーをレスト。
②リングにあるカードをベンチへ。
③山札の一番上のカードが自動的にリングへw
⑤アビリティフェイズ
自分のカードの起動型能力を好きなだけ使えます。
(注意点:アビリティフェイズに入ると、
キャラフェイズには戻れません)
⑥アタックフェイズ
自分のベンチのスタンド状態のキャラをレストして、
リングに居るキャラで攻撃できます。
ダメージを与えるのは攻撃側だけです。
一方的に攻撃して反撃は受けません。
(注意点:アタックフェイズのあとに、
キャラフェイズはありません)
⑦エンドフェイズ
全てのカードのダメージ0になります。
自分の手札が5枚を超えていたら、5枚にします。
そのターン中と書かれていた効果が消えます。
以上がターンの流れです。
さて、ここまで読んできて、キャラの技には、
永続 起動 自動 の3種類がありましたが、
自動型にはさらに分類がありました。
それが、スパークです。
スパークと書かれた自動型の能力は、
山札からリングに出たときしか発動しません。
シスプリ12人+1人のうち自動型をもっているのは、
咲耶 雛子 鞠絵 千影 亞里亞 兄 ですが、
このうち、咲耶 鞠絵 千影 はスパークです。
咲耶の神の怒りや、
鞠絵の教示者、
千影の兄回収は、自分で意図的には使えないのですね。
まぁ、それでも十分強いのですがw
さて、それでは、べびプリ4名の紹介
ヒカル LV1 パートナー:立夏
攻撃力:2500
防御力:4000
技概要 スパーク:相手フィールドの<兄>と<姉>を全て、
控え室に置く。
咲耶並みの破壊力がありそうですが、残念ながら、
<妹>ではなく、<姉>の除去。
海晴姉さん 霙姉さん 春風姉さん が強かったら、
このカードは価値が上がるでしょう。
<兄>を除去できるので、シスプリ相手には十分ですがw
氷柱 LV3 パートナー:吹雪
攻撃力:3500
防御力:5000
技概要 スパーク:控え室に居る<兄>を1枚選び、
ベンチに置く。
<兄>回収です。
べびプリデッキでなくて、
シスプリデッキで役に立ちそうな感じです。
立夏 LV2 パートナー:ヒカル
攻撃力:3000
防御力:6000
技概要 なしw
白雪と同じバニラクリーチャーですw
防御力6000なので、1番手に選ばれることも無いような・・
パートナーが、<兄>でなくてヒカルというところが
使いやすいのかどうかは、ブースター次第。
吹雪 LV1 パートナー:氷柱
攻撃力:2000
防御力:4500
技概要 スパーク:あなたのベンチにLV4以上のカードがいるなら、
このカードを手札に戻す。
スパークの意味がわかるまで、このカードが謎でしたw
偶然山札からリングに出てしまっても、
手札に逃げ帰れる可能性があるわけですねw
吹雪が手札に帰った後に、氷柱が出てきてくれれば、
パートナーブロックがすぐにできたりします。
さて、残りは、マリッジロワイヤルの3人です。ではまた。
すると、色々と細かなルールが出てきたので、
それも含めてw
ゲームの開始時
①自分のデッキからカードを1枚選んでリングに伏せ、
対戦相手と同時に表返します。
②それぞれのデッキをシャッフル。
③先行、後攻を、じゃんけんなどのランダムな方法で決定。
④それぞれ山札から5枚のカードを引いて、手札に。
さて、ここまでで普通のTCGとの違い、
1、最初からリングに強力な1枚を置ける。
2、マリガンが無い。
マリガンがないのは、さてこのゲームだとどうなるかw
全部キャラカードだから、事故はありえないですがw
では、ターンの流れ
①スタンドフェイズ
レスト状態のカードをスタンド状態にする。
基本的にレスト状態になるのは、ベンチとエネルギーです。
あと、トライアルデッキには関係ないですが、
リバース状態もあります。これは、レストよりさらに90度、
つまりさかさまです。
リバース状態のカードは、ここでレスト状態になります。
リバース状態にどうやってなるのか、そのとき、どんなデメリット
があるのかは、ブースターの中身次第。
②ドローフェイズ
カードを1枚引きます。先行1ターン目はドローなしです。
③エネルギーフェイズ
手札を1枚裏向きで、エネルギー置き場に置くことができます。
基本的には序盤は重いカードなどが置かれるでしょう。
④キャラフェイズ
あなたは自分のカードをフィールドに置くことができます。
リングでもベンチでも置くことができます。
先にカードがあった場合、先にあったカードは控え室へ。
手札から置くためにはそのカードのLVの分だけ、
エネルギーをレストする必要があります。
キャラの配置は、エネルギーがあれば、何回でも可能です。
特殊な動作として、リングからベンチへの移動もできます。
その場合は、ベンチに空きが必ず必要です。
①リングにあるカードのLVの数だけエネルギーをレスト。
②リングにあるカードをベンチへ。
③山札の一番上のカードが自動的にリングへw
⑤アビリティフェイズ
自分のカードの起動型能力を好きなだけ使えます。
(注意点:アビリティフェイズに入ると、
キャラフェイズには戻れません)
⑥アタックフェイズ
自分のベンチのスタンド状態のキャラをレストして、
リングに居るキャラで攻撃できます。
ダメージを与えるのは攻撃側だけです。
一方的に攻撃して反撃は受けません。
(注意点:アタックフェイズのあとに、
キャラフェイズはありません)
⑦エンドフェイズ
全てのカードのダメージ0になります。
自分の手札が5枚を超えていたら、5枚にします。
そのターン中と書かれていた効果が消えます。
以上がターンの流れです。
さて、ここまで読んできて、キャラの技には、
永続 起動 自動 の3種類がありましたが、
自動型にはさらに分類がありました。
それが、スパークです。
スパークと書かれた自動型の能力は、
山札からリングに出たときしか発動しません。
シスプリ12人+1人のうち自動型をもっているのは、
咲耶 雛子 鞠絵 千影 亞里亞 兄 ですが、
このうち、咲耶 鞠絵 千影 はスパークです。
咲耶の神の怒りや、
鞠絵の教示者、
千影の兄回収は、自分で意図的には使えないのですね。
まぁ、それでも十分強いのですがw
さて、それでは、べびプリ4名の紹介
ヒカル LV1 パートナー:立夏
攻撃力:2500
防御力:4000
技概要 スパーク:相手フィールドの<兄>と<姉>を全て、
控え室に置く。
咲耶並みの破壊力がありそうですが、残念ながら、
<妹>ではなく、<姉>の除去。
海晴姉さん 霙姉さん 春風姉さん が強かったら、
このカードは価値が上がるでしょう。
<兄>を除去できるので、シスプリ相手には十分ですがw
氷柱 LV3 パートナー:吹雪
攻撃力:3500
防御力:5000
技概要 スパーク:控え室に居る<兄>を1枚選び、
ベンチに置く。
<兄>回収です。
べびプリデッキでなくて、
シスプリデッキで役に立ちそうな感じです。
立夏 LV2 パートナー:ヒカル
攻撃力:3000
防御力:6000
技概要 なしw
白雪と同じバニラクリーチャーですw
防御力6000なので、1番手に選ばれることも無いような・・
パートナーが、<兄>でなくてヒカルというところが
使いやすいのかどうかは、ブースター次第。
吹雪 LV1 パートナー:氷柱
攻撃力:2000
防御力:4500
技概要 スパーク:あなたのベンチにLV4以上のカードがいるなら、
このカードを手札に戻す。
スパークの意味がわかるまで、このカードが謎でしたw
偶然山札からリングに出てしまっても、
手札に逃げ帰れる可能性があるわけですねw
吹雪が手札に帰った後に、氷柱が出てきてくれれば、
パートナーブロックがすぐにできたりします。
さて、残りは、マリッジロワイヤルの3人です。ではまた。
1 2