対立の終結(KTK)を打つ5ターン目までをどう耐えていくか、
で探していたデッキ回転カードとして、悪寒(KTK)を考えてみた。
クリーチャーを2ターン寝かせつつ、ドロー。
手札に戻してた、排撃(INV)に比べると、相手の手札回転は止まらないけど、
速攻クリーチャー相手には、悪寒(KTK)の方が良いので、完全下位ではない。
寝かせたところで、次のターンまでに相手が数を並べれば、
対立の終結(KTK)のアドバンテージが増える。
使わないのならターンを稼げるので、コントロールとしては十分。
この、
クリーチャーをタップさせて、次のコントローラーのターンにアンタップしない、
という効果、そろそろキーワード能力もらっても良いのではないかなぁ。
凍結 By wiXoss
みたいな感じで。
睡眠(M10)や、霜の壁(M10)とかで、それぞれ少しずつ文章が違うから
魂の絆(4ED)と絆魂(M10)のような違いがでてきますけど。
睡眠(M10)は対象がプレイヤーなので、そのプレイヤーのコントロール下で、
次のターンにアンタップしない。
もし、コントローラーが変わったら、クリーチャーはアンタップできる。
霜の壁(M10)は、アンタップしない効果だけで、タップはさせない。
警戒持ちクリーチャーなら、実は影響ない。
さぁ、アヴァシンの帰還の頃は、周りの環境的に使えなかった悪寒(KTK)は、
今わの際(THS)のように一時期でも日の目を浴びれるか?
で探していたデッキ回転カードとして、悪寒(KTK)を考えてみた。
クリーチャーを2ターン寝かせつつ、ドロー。
手札に戻してた、排撃(INV)に比べると、相手の手札回転は止まらないけど、
速攻クリーチャー相手には、悪寒(KTK)の方が良いので、完全下位ではない。
寝かせたところで、次のターンまでに相手が数を並べれば、
対立の終結(KTK)のアドバンテージが増える。
使わないのならターンを稼げるので、コントロールとしては十分。
この、
クリーチャーをタップさせて、次のコントローラーのターンにアンタップしない、
という効果、そろそろキーワード能力もらっても良いのではないかなぁ。
凍結 By wiXoss
みたいな感じで。
睡眠(M10)や、霜の壁(M10)とかで、それぞれ少しずつ文章が違うから
魂の絆(4ED)と絆魂(M10)のような違いがでてきますけど。
睡眠(M10)は対象がプレイヤーなので、そのプレイヤーのコントロール下で、
次のターンにアンタップしない。
もし、コントローラーが変わったら、クリーチャーはアンタップできる。
霜の壁(M10)は、アンタップしない効果だけで、タップはさせない。
警戒持ちクリーチャーなら、実は影響ない。
さぁ、アヴァシンの帰還の頃は、周りの環境的に使えなかった悪寒(KTK)は、
今わの際(THS)のように一時期でも日の目を浴びれるか?
コメント